面白い話の学級文庫を教えてください!
|||
中学校のとき、クラスに置いてあった「子子家庭は危機一髪」(赤川次郎)が面白かったのを覚えています。
隣のクラスの先生は、私物の「るろうに剣心」を置いていたので、たまに読ませてもらいに行ってました。
回答になりましたか?
面白い話の学級文庫を教えてください!
中学校のとき、クラスに置いてあった「子子家庭は危機一髪」(赤川次郎)が面白かったのを覚えています。
隣のクラスの先生は、私物の「るろうに剣心」を置いていたので、たまに読ませてもらいに行ってました。
回答になりましたか?
バクマンにて、その2
一応、漫画にも描いてありましたが、自分の連載している作品が3回打ち切りになればアウトになるみたいです。
(なんか違っていたら、すみません。)
バクマンの亜城木夢叶も、これで3回目の連載これで終わればアウトらしいです。
しかし、今度の「PCP」の作品は人気らしく、ドラマCDになったり、アニメ化になるかもしれないという伏線を張っています。
(雑誌派ではなく、単行本派の人、ネタバレして、ごめんなさい)
まあこれは漫画の話で、現実はそう甘くはありません。
3回とも打ち切りになって去っていった漫画家さんも、そう多くはないと思います。
長い前説になりましたが、ここで本題に入りたいと思います。
3、4回とも打ち切りになったというジャンプの漫画ってありましたでしょうか?
知っていましたら、教えてください。
後、亜城木夢叶の様に3度目で人気が出た漫画を知っていたら、それも教えてください。
るろうに剣心やマキバオーやキン肉マンなどのように、一度めで大ヒットはしたが後は何度連載しても鳴かず飛ばず‥という作家さんは結構いたように思います。
3度めの連載で大ヒットした作家といえば真っ先に荒木飛呂彦氏が浮かびます。
WJ誌に於いて『魔少年ビーティー(全1巻)』『バオー来訪者(全2巻)』を経て、3作めにして遂にジョジョシリーズをヒットさせました。
内水融って3回じゃね
「3回打ち切りになればアウト」
というのは間違いです。
バクマン。で亜城木夢叶の2作目、「走れ大発タント」を今すぐに終了して、「次の連載で必ず新妻エイジに並ぶ作品を描いてみせる。それができなければジャンプで描かせてもらうのはあきらめる。」という条件でPCPを連載し始めましたので。
二度打ち切りになった人はいるかも知れませんが三度まではいないと思います。
ただし、「何度打ち切られていようと、面白い作品は連載する」というのが「ジャンプ」だと思います!
補足
下の方、15巻まで単行本でたら人気漫画で、それは「打ち切り」では無く「完結」だと思います。
短期打ち切りというのは、単行本3巻以内で終わった作品だと思います。
ウイングマンの作者は、ウイングマン13巻、次作のヴァンダーが2巻(18週打ち切り)、プレゼントフロムレモンが2巻(18週打ち切り)ときて、暫く連載がいただけませんでした、、
とりあえず読みきりを書いて急場をしのいでいたようです、、、
2年後くらいに、電影少女を描きました、、、
これが、中ヒットとなり、ウイングマンを超える15巻の大作に、
女の子を書くのが上手いので何とかそれをネタに漫画を書くことを進められて書いたら、救世主となってくれたようです、、
星霜編のDVDを買おうと思っているのですが、どれを買えばいいかわかりません。
るろうに剣心のOVA、星霜編のDVDを買おうと思っているのですが、
「星霜編・上」「星霜編・下」と、「星霜編・特別版」があり、
どれを買えばいいのかわかりません…。
特別版は、「上・下・プラスα」の内容なのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
上下は買った方がいいと思いますよ♪
でも特別版はまた少し別の話になりますね・・・
るろうに剣心が好きな方はイラストが違うので人の好みによって
変わる部分もあるので、その商品を買った人のコメントなどを観て
購入する。
と、言うのはどうでしょうか?
すごく観たあと鬱っぽくなるような結末なので買わなきゃよかった...
と思いました
ニコニコに、アニメを1話から動画としてあげていって運営に削除されたものっていろいろありますよね?
(例えばポケモンとかカントーからオレンジ諸島編やジョウト、AGまであげてますが全話削除ですね)
よろしければその「ニコニコにあげて削除されたアニメ」を知っているだけ教えてください。
昔はたくさんありましたよね。自分はるろうに剣心しか見てないのであとはわかんないですが。
まだ見てる途中だったのに…
一話完結漫画じゃなくて長編漫画で一つの編の話が短い漫画はありますか?
僕はせっかちな性格なんでワンピースみたいなながい話は向いていません。
るろうに剣心
1番面白い漫画
名探偵コナンはどうでしょうか。一話完結ではなく、3~4話で完結します。(一話完結と似てますが)
ぬらりひょんの孫と青の祓魔師、るろうに剣心について。
ぬら孫と、青エクで京都編がはじまったとき、るろうに剣心の京都編を連想したって人いますか?
まあ連想しました。
けれど日本人にとって京都―『京』って何かと気になる土地なのではないでしょうか?わたしも京都は大好きです。
ぬら孫や青エク以外にも、京都を舞台とした長編へと突入した漫画はあります。もちろんるろ剣が京都編を連載する以前にも。
ぬらりひょんの孫は「妖怪」「江戸時代(過去編)」から。
青の祓魔師は「京都組」「不浄王」というものから関連して、京都舞台へと繋がったのではないでしょうか?
決してるろうに剣心の真似をした、などではないと思います。
るろうに剣心はご存知の通り主人公剣心が幕末の維新志士ということもあり、京都はとても関係深い土地ですよね。
なので京都編には大納得です。実際あの話は一番おもしろかったですし、物語がやっと奥深く(剣心の過去など)へと入っていく入口のようでしたし。
ぬら孫は、妖怪といえばやはり京や四国を連想します。加えて昔=京・江戸と、時代のなかで栄えていた地は何かと強調されます。
現在本誌で連載しているのは東京(江戸)が舞台ですし、かつては四国の妖怪たちが攻めてくる四国編、妖怪の故郷といわれる奥州での遠野の話もありました。
京都舞台があったのも自然な流れだったと思います。
タイトルにおじいちゃんの名があるということは、物語にとって大きく重要だと考えられます。だからおじいちゃん・ぬらりひょんの過去編があった。またその際での羽衣狐との因縁が子の鯉伴へ、孫のリクオへと繋がり、おじいちゃんのかつての因縁の地・京へ。
面白かったと漫画もアニメも人気ですよね。
青エクは不浄王を封印した地が京都だったようですし。
お馴染み京都組(勝呂、志摩、三輪)の故郷ということや、勝呂のサタンを倒すという夢とそれにいたった経緯などから、そのうち京都編のようなものがあるとは想像してました。
ただ京都編へ突入したのには、改めて問われると上手く言えませんがん?と感じる部分がありますね。
始まってからは素敵な志摩家が登場してわたしは嬉しいのですが。
と、勝手に解釈させていただきましたが、結論からいうと最初にあげたように日本人は京都に憧れを抱いてたり、簡単に言えば好きなんじゃないでしょうか。
だからといってあれもこれも漫画が京都を舞台にしたものだと、現在の少女漫画歴史ブームのように「ああ、また三流漫画か」、「どれだけ流行を取り入れたいんだ」などと批判的な意見しか出てこないのですが。
少なくともぬら孫と青エクの京都編は失敗ではなかったと思います。
ドラゴンボール改って50話で終わるんですか?
検索用 初音ミクおもしろ画像サザエさんカイジけいおん!バンブーブレード深夜アニメるろうに剣心テイルズオブヴェスペリア基地外うんこR-18ニコニコ動画アカギ涼宮ハルヒの憂鬱フリーザ様ドラゴンボールZかいけつゾロリ萌えちびまるこちゃん長門有希ユーチューブようつべハヤテの如くエスタークきしめん空耳エロいテイルズオブジアビス遊戯王藤崎瑞希かんなぎ宇宙をかける少女夏目友人帳ノリスケ糞動画歌声りっぷ音楽編集ソフトらき☆すた明日のよいち左利き右利きバッカーノ左之助CCOフタエノキワミ、アッー!エロゲードラゴンクエストみなみけ今日の5の2ネギま!リリカルなのはブロリー孫悟空セルドラゴンボール改ナルト疾風伝ブリーチ魔法少女リリカルなのはクラナド岡崎智也テイルズオブデスティニー山下伊豆見ギニュー特戦隊とらドラ!灼眼のシャナ魔理沙東方ツンデレ秋山澪けいおん学部おもしろフラッシュ遊戯王5GX泉こなた柊かがみ全自動卵割り機オレンジマクロスFファイナルファンタジーだいたい合ってるフリーソフトヲタク生身の女ヲタアニメ修正動画アニメオタクキングダムハーツNEETスクールデイズ誠くん徳川家康ニートスズキ管理人みくるキョン羽入ひぐらしのなく頃にモノクローム・ファクターうみねこのなく頃にドラゴンクエスト8スライムプリキュア5ウルトラマンタイツォン組曲プレミア会員ポテト裏組曲チキン流星群zoomeかがみんテイルズオブシンフォニア松岡修造ドナルドムスカらんらんるーヴェルターズオリジナルPCジャニヲアご飯てすよジャニーズエアガンオンラインゲーム馬鹿殿ウマウマグルメレース生放送wiiリモコン千葉キリノ草薙剛裸だったら何が悪い?英語で遊ぼうクインテット忍玉乱太郎おじゃる丸うるさいうるさいガンダム放送事故ギャラクシーエンジェル第二期べジータ携帯電話ドコモDVDエロ禁おもしろゲーム超サイヤ人古泉一樹武装錬禁おおきく振りかぶって ティアーズ・トゥ・ティアラ咲-Saki-涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーんちゅるやさん鋼の錬金術師クロスゲーム初恋限定ジャンケン戦場のヴァルキュリアD.C.II~ダ・カーポII~コードギアスToLOVEる瀬戸の花嫁ながされて藍蘭島NARUTOネオ アンジェリーク花より男子ひぐらしのなく頃に解ひだまりスケッチ×365ドラえもんヒロイック・エイジふたりはプリキュアヒャッコ萌え声MADBLEACHボボボーボ・ボーボボこち亀撲殺天使ドクロちゃんポケモン魔人探偵脳噛ネウロ
予定では全100話に収めるらしいですね
とりあえず50話はありえないです
あと検索用を自重してください
そんな分けない>。<
以前の回答です。
ある慣性系から、その系に対してある一定速度で運動している別の慣性系を見ると、「物体の長さが縮んでいるように見える」と相対論では説明します。
ここで奇妙なことに気付きます。
“長さ”は時間と違って「実際に長さが縮んだ証拠はこれだ」という実例が報告されていないのです。
時間で遅れがあるならば、長さに関しても、「進行方向に縮んだ物体が発見された!」というニュースがあってもよさそうに思いますが、聞いたことがありません。
時間は実際に遅れが観測されているのに、長さの方は見かけで済ませばよいということでしょうか?
これはおかしなことです。
相対論の論理展開を考えると、時間と長さ(空間)は、本質的に区別して扱ってないので、上のように一方は実質的に変化があるのに、もう一方は“見かけ”に過ぎないという事は起こるはずがありません。
両方とも“実質の変化がある”かまたは両方とも“見かけにすぎない”ということならば話はわかるのですが、一方は「実質的」、もう一方は「見かけ」というのは論理的な筋が通っておりません。
相対性理論の教科書等で、時間と空間の説明を別々に読んでいる内には気づかなかった事が、2つを並べると、重大な問題を含んでいることが判るのです。
特殊相対性理論の欠陥がまた一つ露呈したといえるでしょう。
別の視点からみても相対性理論の時間論には思考上の誤りが存在しています。
相対性理論では時間をまるで実体のようにあつかっていますが、それは光でもって時間を定義してしまったことからの当然の帰結だったわけです。
相対論の破綻例を示します。
特殊相対性理論の2大原理、「特殊相対性原理」と「光速度不変の原理」です。
光速度不変の原理
①「真空中の光の速さは光源の運動状態によらず一定である。」
特殊相対性原理
②「物理法則は、すべての慣性系に対して同じ形であらわされる。」
アインシュタインは、この①と②を指導原理として採用し特殊相対論を作った。
ところで、①は②を考慮に入れると、つぎのようにも表現されます。
光速度不変の原理の別表現
③「いかなる慣性系(観測者)から見ても、光の速さは一定値cである」
「光速度不変の原理」の実験的証拠として連星からの光の速さの測定があります。
「相対性理論」(中野董夫著 岩波書店)にはつぎのように記されています。
運動している光源
「光速不変の原理によると、光の速さは光源の運動に無関係である。この原理の検証は、まず天体の観測によって行われた。
真空中の静止光源による光速をc、観測者の方へ速さvで運動している光源からの光の速さをc′と書きc′=c +kvとおく。
2つの星が互いのまわりを回転している二重星では、一方が地球に近づいているときは、他方の星は遠ざかっている。
これらの星からくる光を観測したところ、k<10^-6であることが知られている。
(途中略)このようなことから、k=0であり、光速度不変の原理は正しいと考える」
相対性理論の破綻の例といえるのです。
致命的に誤っているのはここです。
”C”とはなんでしょうか?
Cとは光の”速さ”で、「1秒間に光が真空中を進む距離」として定義されるもの。
つまり、 C=299792458m/sです。
速度は、 速度=[距離]/[時間]で表されてきました。
それを、アインシュタインは、”時間”を速度Cを用いて定義したのです。
(ここで「はっ」と気づきませんか?)・・・おかしいと思いませんか?
時間を光速度Cを用いて定義するには、その前に時間というものが分かっていなければならず、なぜならCとは先の距離/時間で求められるものだからです。
アインシュタイン出現以前の素朴な時間概念で認識されていた光速度Cを用いて時間を定義するという決定的論理ミスをやっているのです。
Cなどという記号になんの意味もなく、Cとは”299792458m/s”であり、Cを見たら、つねに”299792458m/s”に置き換えて読まなければならないものです。
3年前、NASAと米国スタンフォード大学で相対論を証明しようと行った衛星実験でも証明出来ませんでした。
米国の科学者には、相対論を訂正する学者が多いのですが・・・。
「アインシュタインの時間の定義は循環論で意味がない」とも言われています。
以下、他の方の回答です。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page167.htm
http://www.eonet.ne.jp/~munchangjutheory/hikaritokei.htm
http://www3.ezbbs.net/19/1112/
http://page.freett.com/slicer93/0-jn-space-5165.html
あくまで一意見として回答しますが、正しい・間違っているではなく、指摘だけはご理解頂けるかと思います。
私ごときにアインシュタイン博士の理論を破釈出来ようなど、思ってもおりません。
この種の回答をすると、一部の方からトンデモ屋・マトモな本を読めの失礼な書き込みが余りにも多いのですが、誹謗中傷だけはお断りします。
なんか・・・それはいろんな人がたどり着くよね・・・うん・・・
あ、100話はいくと思いますよ!
まぁ、回答得るには手っ取り早いだろうがちっとは自重せい
検索用の効果すごいな・・・
ここまで人が来るとは。
全自動卵割り機
で検索した人になんて答えてほしいのか教えて
ブウ編の最後までやると思いますよ
だから約200話ぐらいになると思います
今まで見たアニメを見ようと思うのですが、話数が多いので
いい感じの恋愛っぽいシーンだけ見ようかなと思うのですが・・・
もし 何話目か分かる人がいるなら教えてください。また、おすすめの話も教えて下さい♪
見ようと思うアニメは・・・
★彩雲国物語
★ガンダムSEED
★ガンダムSEED DESTINY
★名探偵コナン
★犬夜叉
★ヴァンパイヤ騎士
★るろうに剣心
★ロミオ×ジュリエット
★遥かなる時空の中で
★花咲ける青少年
ぜひ、教えてください!!!!
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
第31幕 『届かぬ思い......剣心の旅立ち!』
がおすすめです。
私がお答えできそうなのは「犬夜叉」だけです・・・。
あ、でも「犬夜叉完結編」見てましたかっ!?見ていたなら、やっぱり2話の「神楽の風」をオススメしたいです!!!
最後は涙で前が見えないと思います・・・・。
ホモレモンってなんですか?
外国版「るろうに剣心」(確か58話くらいです…)で四乃森蒼紫のセリフが
「ホモレモン」と聞こえるので蒼紫のことをホモレモンと呼んだりします。
るろうに剣心の青紫のセリフがそう聞こえる。
おもしろい漫画を、教えて下さい。 持っている本は、ベルセルク・バガボンド・ブリーチ・ブラックラグーン・クレイモア・るろうに剣心・ヨルムンガンドです。
ヨルムンガンドみたいな物が好きです。
趣向をみてみると、戦い(非ロボット、剣を使う感じ?)が好きなようなので、KYO、RAVE、Fateなんかよいのではないでしょうか。
KYOは、剣心のような昔(戦国辺り)が舞台のまんがです。
RAVEは、完全に違う世界のお話ですが、剣とか魔法とかの戦いの話で、感動もできます。
Fateは世界の英雄が出てくる話です。(槍、剣、弓等々を使う)
簡略的な話しすぎですね。。。ご了承ください。
シティーハンターはどうでしょうか?
結構銃出てきますよ。
『セクシーボイスアンドロボ』
女子中学生とオタク青年がスパイになる話です!!
ドラマ化もされているようです♪
とても面白いですよ!!
『シバトラ』
熱血漢の刑事が少年少女の犯罪に立ち向かう話です。
これもなかなか面白いです!!
■皇国の守護者
サーベルタイガーと共に闘う部隊を描いた戦争漫画。
舞台は架空の国だが、戦闘の描写などはリアルで第二次世界大戦中の日本を思わせる。
■茨の王
人が石になるという奇病が蔓延する世界を描いたファンタジー漫画。
ミステリー要素もあり、テイストが洋画風なので、洋画が好きならオススメ。
■エア・ギア
エアトレックという空を飛べる靴を履いて闘う少年達を描いた近未来ファンジー。
バトルのルール設定が独特で面白い。
現代物なら新谷かおる氏の作品(特にエリア88)、バトル要素があるファンタジーならパンプキンシザーズや鋼の錬金術師もオススメ。
【銃】
「ヘルシング」平野耕太
「RedEyes」神堂潤
「ガンスミスキャッツ」園田健一
「ガンスリンガーガール」相田祐
【剣】
「モンスターコレクション」伊藤勢
「ヴィンランドサガ」幸村 誠
「Y十M」せがわまさき
「無限の住人」沙村広明
こんなところでどうだろうか
『砂坊主』ビーム コミックス.うすね正俊 全12巻 .―――――――――――数百年後?の先史文明が滅びてしまった関東大砂漠が舞台…厳しい環境の中で日々たくましく生きる人達の、お悩みを解決する有名・有能・最低な便利屋が主人公のマンガ…大体毎回銃器バトルになっちゃうよ!!作中で使われる武器・アイテムは殆ど実在の物で、巻末にその巻で出てきた武器について、解説するページがあります。お薦めです!!
今連載中で「ドロヘドロ」が面白く感じましたw
あらすじ>魔法使いの世界」から来た魔法使いによって、頭を爬虫類に変えられ、記憶を失った男、カイマン。そしてその友人、ニカイドウ。カイマンは口の中に謎の男を住まわせていた。カイマンは自分の頭を元に戻すために、そして記憶を取り戻すためにニカイドウと共に「ホール」にやって来る魔法使いを狩っていく。彼は何者なのか、なぜ記憶がないのか、口の中の男は誰なのか。それはまだ……混沌の中。それが……ドロヘドロ!
グロさもあるが面白さもある、飽きない展開となってますので、ぜひ読んで下さい!!
「るろうに剣心」の新井青空夫婦は、非道いと思いませんか?
新井青空夫婦は、非道いと思いませんか?
「逆刃刀を差し上げたらどうか」とか、「逆刃刀を受け取ってください」とか
滅茶苦茶なことをあの夫婦は言っていると思いませんか?
落ち着いて、冷静になって考えてみると、あの逆刃刀の持ち主は青空夫婦ではなく
神社の持ち物ですよね。
青空の父赤空は、神社に奉納するために逆刃刀を作って、それをしっかり奉納したのだから
所有者は神社側になりますよね。
確かに、「このような理由があるので譲ってもらえないか」と、神社側に言って譲ってもらうことは別に構わないです。
神社だって経済的に苦しいときは御神宝を売ることがあるのですから問題はないでしょうが、
これはそのような相談に行く前から、このようなことを言っているのですから、自分の物としか考えていないと思います。
正に「オレの物はオレの物、お前の物もオレの物」状態ですよね。これではジャイアンと言われてもしょうがないですよ。
親切そうなツラしてとんでもない悪党ですよ。神社の神宝盗んで、悪びれる様子すらない、盗んだという感情すら持っていないとは正に極悪非道夫婦ですよ。
私はまだ張の方がマシだと思います。どちらもやっていることは窃盗ですが、奪うまでは相手の物と線引きしている張のほうがずっとがマシだと思うのですが、皆さんはどちらがマシだと思いますか?
もともと逆刃刀・真打は、剣心が逆刃刀が折れたとき、新井赤空がもう一度、剣心に逆刃刀を渡すために作ったものです。だから、神社に奉納したのは、剣心に手渡すまでに預かってもらうということなんだと思います。
描写されていませんが、ちゃんと神主さんとかに、闘いのあと、話したのだと思いますよ。神社の周辺、壊しちゃっていたし、お詫びに行っていると思います。もしかしたら、神主さんも赤空から事情を聞かせられていたのかもしれませんし。
青空夫婦が剣心に逆刃刀を渡しているのは闘いが終わって、すぐではありませんから(剣心の怪我が治っているし、奥さんの着物の柄が違っているし)、なんだかんだで話はつけているのではないでしょうか?
こんなので、どうでしょう?
着物もしくは浴衣を着ている男子キャラクターが毎話かほとんどでてくるアニメを教えてください!!
着物もしくは浴衣を着ている男子キャラクターが毎話かほとんどでてくるアニメを教えてください!!
絵はきれいなのがよく
その男子キャラクターがいけめんがいいです
ほかのキャラクターも美女美男がいいです
何話の話でもよくかなり古い物はいやです
回答お願いします!!
古いかはともかく
るろうに剣心
PEACE MAKER鐵
とかですか?
薄桜鬼ですねっ
最近人気のゲ-ムです、アニメにもなってます^p^*
ゲ-ムは何作かありますよっ
なんといっても出てくるキャラはほんとにイケメンですっ藁
女性キャラも綺麗な方いますよb
絵柄もたぶん気に入ってもらえると思います*
アニメの絵は好き嫌いありそうですが...
もう知っていたらごめんなさいω・`;
キャラの画像おいてきますね
PSPの壁紙サイズです。
http://www2.ezbbs.net/09/hiho/img/1276353951_1.jpg
http://www2.ezbbs.net/09/hiho/img/1276353951_2s.jpg
http://www2.ezbbs.net/09/hiho/img/1276353993_1.jpg
http://www2.ezbbs.net/09/hiho/img/1276353993_2.jpg
http://www2.ezbbs.net/09/hiho/img/1276353993_3.jpg
さよなら絶望先生
俗・さよなら絶望先生
るろうに剣心
ホリック
あなたの質問に沿ってないですが、
少女漫画なら「夢見る太陽」があります。
イケメンかどうかは…
好みにもよりますが。
イケメンと言われたら
薄桜鬼ですかね
るろうに剣心
銀魂
あとルパン三世の石川五右衛門とかはダメですかねぇ?w
よく、着物といった和装がでてくるのは「xxxHoLic」ですね。
平安時代~幕末までが舞台の、読みやすく面白い小説を探しています。
好きな作品は、『源氏物語』、ドラマ『大奥』のノベライズ、マンガ『るろうに剣心』など。
『大奥』『るろ剣』のように、歴史上の事実や人物が混ぜ込まれている話が好きです。こういった内容でオススメがありましたら、
ご回答よろしくお願いします。
幕末なら、和宮降嫁を題材にした『和宮様御留』、
大河ドラマにもなる『天樟院篤姫』(字が違うかも…)など、
本格的ですが読みやすくドラマチックで面白いです。
大奥好き&幕末好きの方ならまず楽しめると思います。
軽めで読みやすいものなら、『なんて素敵にジャパネスク』や
『ざ・ちぇんじ!』など、氷室冴子の平安ものはいかがでしょうか。
漫画化されたりもしてます。
剣豪ものなら、隆慶一郎『柳生非情剣』、柳生一族数人について
短編形式で語られていて、読みやすく面白いです。
池波正太郎『剣客商売』も読みやすく、ドラマ化もされて人気のある作品です。
田沼意次など絡んできます。
それと、小説ではなくて漫画なんですが…勝手におススメさせてください。
海野つなみ『後宮』は、古典『とはずがたり』を原作にしていて、
面白くてお勧めです!『源氏物語』がお好きならば、ぜひ。
漫画では他に、よしながふみ『大奥』も面白いです。
ご参考にしていただければ幸いです。
瑤泉院 忠臣蔵の首謀者・浅野阿久利は、いかがでしょうか?忠臣蔵の話ですし、人間同士の駆け引きが面白かったですよ
漫画でお勧めを教えてください。
・ほのぼの
・バトルもの
などジャンルの名前も書いていただけると嬉しいです。
我が家にある少年漫画は
・HUNTER×HUNTER(バトル系。恋愛要素ゼロですが、物凄く面白いです!設定が凝ってる!!)
・るろうに剣心(バトル。明治維新後の話ですが、時代物では一番好きな作品です)
・鋼の錬金術師(錬金術でのバトルは見応えあります。もうそろそろ完結です)
・あひるの空(バスケ漫画だけど絵が上手で、凄く細かく書いてある)
・ワンピース(バトル。王道ですが)
・クレイモア(女の戦士の話です。面白い!!)
・デットマンズワンダーランド(血を操る能力者の話。最近ハマりました)
・DEATH NOTE(バトル…?こちらも有名です。文句なしに面白い!)
・バクマン。(漫画家を目指す話。デスノートと同じ原作者&作者。これ読んでから漫画に対する見方が変わりました。面白いです!!)
・ドラゴンボール(バトル。云わずと知れた超有名作品。絶対読むべき。格闘漫画の原点は絶対これ!!)
・結界師(バトル&恋愛もの。絵が丁寧だし、読んでて安心感というか安定感があります)
・犬夜叉(バトル&恋愛。最後は間延びしましたが、全体を通しては面白いと思います)
・らんま(コメディータッチで、高橋留美子さんの作品では一番好きです)
・金田一少年の事件簿(推理物で一番好きです)
・コナン(いつまで事件やってんの…?て感はありますが、黒の組織が絡んでくると好き!)
・金色のガッシュベル(バトル。案外泣けます。私は号泣しました笑)
・ジョジョの奇妙な冒険(バトル。最初絵が苦手で謙遜してたけど、読んだらHUNTER×HUNTERみたいに造りこまれてておもしろかったです!)
・銀魂(私の中では最強のギャグ漫画です。こんなに続いて毎巻よく面白く出来るなぁと感心してます)
・幽遊白書(バトル。HUNTERと同じ作者ですから、面白いです。私は最後の魔界編が好きですね)
・探偵学園Q(金田一が好きな方はこちらも好きなはず。同じテンポの推理漫画です)
・QED(推理漫画で絵は好みじゃないんですが、なんか読んじゃいます。読み続けてもう31巻。笑)
・うえきの法則(バトル。面白いですよ~能力とか結構造りこまれてます)
少女漫画は
・君に届け(ほのぼの恋愛。風早君がかっこよすぎる!!)
・となりの怪物くん(ほのぼの恋愛。きゅんとしちゃいますよ!!)
・彼氏彼女の事情(学園恋愛ものだけど、そんな言葉じゃくくれないくらい深い話です)
・NANA(恋愛。絵が綺麗。映画化もされたし、有名ですね)
・のだめカンタービレ(恋愛&オーケストラ(?)。こちらも有名。漫画の方がもっと面白いです)
・僕らがいた(恋愛。中学生のころは分からなかったけど、二十歳手前になると深い作品だなぁって分かります笑)
・そんなんじゃねぇよ(恋愛&コメディ。面白いですよ。立ち読み中に噴き出しちゃいました笑)
・ツバサクロニクル(バトル&恋愛。絵が綺麗。一気に読まないと理解は難しいかも。でも理解し甲斐があります)
・満月を探して(夢見る少女の話かと思ったら、かなりダーク。絵は好き嫌いがあるかも。私は好きです)
・悩殺ジャンキー(恋愛。モデルの話。コメディーでもあるし、きゅんともきちゃいます)
・SA[スペシャル・エー](お金持ち学園物ですが、主人公と相手役が魅力的です)
まだまだありますが、一応この辺で。
特にお勧めなのは
・HUNTER×HUNTER
・デットマンズワンダーランド
・バクマン。
・彼氏彼女の事情
・となりの怪物くん
です。
長々と失礼いたしました。
ラノベでは、最近のは読んでませんな
野梨原花南さんの「ちょー」シリーズは全部読みました!
絵も綺麗だし、お勧めです★
・できそこないの物語
・NECROMANCER
・第七女子会彷徨
・猫神やおよろず
REBORN!はかなりのお勧めですよ!!
ジャンプの、天野先生の作品で、
1巻から7巻ぐらいはほとんどギャグで、8巻からはバトル系です!
キャラが個性的で、とても面白いので、ぜひ、読んでみてください!
補足です。
REBORN!はラノベもあります!1巻から4巻まででています!
他には、バカとテストと召喚獣も面白いです!ハートの国のアリスやクローバーの国のアリスもお勧めです!
ダービージョッキー
これすごいおもしろいよ
あとギャグ漫画の
もんもんもん
おすすめです
確か少年ジャンプ連載だったと思うんですけど
実は犯人が仲間だった!!
というマンガの題名分かりますか?
ほんと情報量少なくてすみません(^_^;)
るろうに剣心の人誅編の剣心の過去の話で、仲間の一人が敵と精通してたってのがあったけど違う気がする…
もう少し情報はないですか?マンガのジャンルとか登場人物とか・・・
それは、ありがちな展開なんで・・・
どんな設定の内容とか
人物の名前とか
特定できる物が無いと難しいです
こんなアニメ漫画ありますか!?
こんなアニメ マンガおしえてください!
フルーツバスケット
NANA
鋼の錬金術師
るろうに剣心
コードギアス
ひぐらしのなく頃に
ハンターハンター
犬夜叉
ブリーチ
僕らがいた
ブラックラグーン
NARUTO
ワンピース
のように話に深い意味があるものや、
結構悲しい話、泣ける話が入ってるアニメ、マンガおしえてください!
恋愛というより戦闘ものが好きで 友情もはいってるような ものありますか?
ロボット系はあまり好きではありません;
高尾滋さんの
ゴールデンデイズ
吉田秋生さんの
YASHA
peach pitさんの
ZONBIE LOAN
萩尾望都さんの
メッシュ
波津彬子さんの
雨柳堂夢噺
なんかがお勧めです。
現在放送中の●CLANNAD~AFTER STORY~
1期の視点から見るとラストはそういう結末になると思う
先週最終回の●あかね色に染まる坂
メインヒロイン2人のどちらの視点からでも泣ける!
①星界の紋章、戦旗シリーズ。傑作スペースオペラ。自分の住む惑星を追われた主人公と、そのきっかけとなった帝国の皇女との物語。シナリオがかなり深いし、割に重くなく、キャラ達の掛け合いが面白いので話に引き込まれます。②サムライチャンプルー。舞台は江戸時代辺りかな。笑いあり、シリアスありで飽きない。1話ずつ話が違うので区切りはつけやすいです。ただ要所にエンドに向う重要な話ありです。③蠱師(むしし)。これも1話完結型。世界観が素晴らしい。ストーリー自体も深い。実写映画化されてるだけはあると言っておきます。
黒執事かな?
ネタバレですが、執事のセバスチャン・ミカエリスは悪魔なのです!
展開が読みづらくておもしろいですよ!
※全てアニメです
【岩窟王】友情と復讐がテーマの深い話。最期は泣けます。
【GUNGRAVE】友情と裏切りが最大のテーマ。この作品で泣かない人は鬼です。凄く深いアクションアニメ。
【地球へ…】解り易く軽い印象だけど、感動する話。
【時をかける少女】アニメ版にはそれの良さがあります。最後の物足りなさは妄想で補って下さい。
【嵐の夜に】シンプルだけど感動する話です。
【交響詩篇エウレカセブン】メカアニメですが、一見の価値がある深い話です。
【黒の契約者】文句無しに面白く、深い。
隠の王
されど罪人は竜と踊る
(元々ライトノベルですが、漫画化もしている様です)
キノの旅
(過去にアニメ化してます)
精霊の守人
(アニメ化、漫画化してます)
自分的には“ムシウタ”も好きです
知り合いが、“うえきの法則”が良いと言ってましたが、私はよく知りません
これくらいでしょうか
原作者がその出来に怒ったアニメというのは、良くあるものだと思いますが
「原作者は激怒したがファンには好評」という作品は、存在するのでしょうか?
レビュー等で、作者が怒っているということだけに流された言が多いので…
実際、そういうのは人気と別なのかなと思いまして。
「るろうに剣心」
原作者が激怒したという事実はこちらで初めて知りましたし、アニメもファンとして良くなかったところが多かったです。
けれど一話だけ最高の話がありました。
(ネタバレ注意ですが)
「走れ弥彦!逆刃刀を取り戻せ」というようなタイトルで、アニメオリジナルです。慢心している少年剣士 弥彦が、自分の未熟さに気づき、心の成長を遂げる話です。
上記から、「原作者は激怒したが(知りませんでしたが)ファンには好評」という作品は、存在します。
また、作者がどんなに怒っていても、作品が良ければ人気は出ると思いますので、作者の意図と人気は別だと思います。
『るろうに剣心』。
確か作者がコミックスのトークコーナーで微ギレしてた。
あからさまに「アニメの意見は製作会社へどうぞ。作者は責任の範疇外です」
とかいうようなことが書いてもあった。
「海のトリトン」手塚がコミックの作者の言葉で「テレビアニメは私とは関係ありません」というようなことを書いています。
富野作品です。
ファンじゃなくて、「それまでその作品を知らなかった人に好評で、
読者層が違うファンが増えた」…って感じなら、あるんじゃないでしょうか?
激怒する人は、最初からアニメ化を断わる場合が多いので、
昔はともかく、今は減ってますよね。
「アニメは自分の作品と別のもの」…って割り切ってるから、
気に入らない場合は、褒めるようなコメントは一切なしだけど、
否定はしない…って感じで。
そういった意味からも、原作者に共感してるファンが、原作者が気に入らない
アニメ・ドラマに対して、いい感情を持つ事は、あまりないんじゃないかな~?
だから、ファンに限定しなければ、あると思いますよ。
その場合は、アニメ化よりもドラマ化かな~。「いいひと」とかだと、
そこそこ人気あったみたいだし。←私は作者と共に玉砕してましたが…
アニメではないですが[スケバン刑事」はⅠの時は良かったらしいですがこの時はまあまあ原作に近かったのですらⅡからは全然原作からかけ離れていたようで。コミックの後書きに作者自身がコメントしていました。
「セーラームーン」がまさにそれ。
もともと東映のゴーストライタがストーリーを考えてるのに原作者が自分の功績だと勘違いした典型的な例ですね。
そう言えば幽遊幽遊白書も似たようなもんだな、似た者夫婦、類は友を呼ぶと言った所でしょうか。
50話以上続いたアニメを紹介してください.
90年代以降の作品で,完結済のものをお願いします.ただし,ガンダム系,ロボット系(例外あり)は避けてください.
シリーズを通して50話以上という作品でもOKです(主人公や主要人物が変わらないもの).
以下に挙げる作品はすでに視聴済です.
・テニスの王子様
・家庭教師ヒットマンREBORN
・交響詩篇エウレカセブン
・D.Gray-man
・デジモン(無印,02,テイマーズ,フロンティア)
・シャーマンキング
・ヒカルの碁
・CCさくら
・鋼の錬金術師
・MAJOR
・犬夜叉
・イナズマイレブン
・バトルスピリッツ(バシン,ダン)
・マイメロディ(無印,くるくる,すっきり)
・HUNTER×HUNTER
・遊戯王
・夢色パティシエール
以上の作品になります.
では,よろしくお願いします.
こちら葛飾区亀有公園前派出所
キャプテン翼J
スラムダンク
幽遊白書
るろうに剣心
絶対可憐チルドレン
クロスゲーム
史上最強の弟子ケンイチ
モンキーターン
結界師
金色のガッシュベル
YAWARA
中華一番
GTO
金田一少年の事件簿
はじめの一歩
蒼き伝説シュート
きんぎょ注意報
美少女戦士セーラームーン
ママレードボーイ
夢のクレヨン王国
赤ずきんチャチャ
こどものおもちゃ
天地無用
スレイヤーズ
セイバーマリオネットJ
魔法少女リリカルなのは
魔法騎士レイアース
おじゃ魔女どれみ
東京ミュウミュウ
マーメイドメロディぴちぴちピッチ
満月をさがして
しゅごキャラ
わがままフェアリー・ミルモでポン
ケロロ軍曹
最強武将伝~三国演義~
コボちゃん
ツヨシ しっかりしなさい
チンプイ
笑ゥせぇるすまん
きりがないのでこれくらいで。
既出以外ならふしぎ遊戯は50話以上ですね
銀魂は一応完結していますし
50話以上です
うえきの法則とか??
ソウルイーター
どうですか?
最遊記
NARUTO
ブリーチ
ハヤテのごとく!(一期)
確か51話位で、二期も2クールありますよ
美少女戦士セーラームーンシリーズ
最遊記シリーズ
名探偵コナン
サザエさん
ちびまる子ちゃん
ワンピース
ケロロ軍曹
ゲゲゲの鬼太郎
銀魂
blood+(プラス)
がおすすめです。
鋼の錬金術などと同じ土6にやっていたもので、たしか52話くらいだったと思います。
るろうに剣心の映画っていったい何分の映画になるんでしょうかね?
ヤフーニュースで見ると、江口が斎藤一、香川が武田観柳、吉川が刃衛と漫画では同時に出てきたことのない3人が出てきます。
刃衛は漫画1冊分で収まるけど、武田なんて2冊分あったし、斎藤なんて出したら・・・。映画じゃとても収まりきらないとおもいませんか?
しかも斎藤が現れたのは剣心が刃衛や観柳邸での戦いを調査しての結果という設定だったような。
もはやキャストが発表された時点で設定が狂いまくってることが判明してしまったような。
確かに蒼紫のキャスト発表がこの時点で無いのが不自然ですね。観柳についても、なんかただの悪役ではないみたいな発言があるし。観柳はるろうに剣心の中で数少ないただの悪役だと思うのですが?このままだとどうもシナリオの大幅な改変がされてしまう様な気がしてなりません。蒼紫が省かれたり、斉藤編がどっかに混ぜられたら最悪ですね。
私の予想と言うか希望ですが、刃衛までで一本、蒼紫、斉藤までで一本にしてほしいですね。その後やるなら京都編で前後編で二本、追憶編で一本、人誅編で一本。これで全部で六本と、スターウォーズなみになります。話を詰め込まれるぐらいなら、このくらいのほうが良いです。
観柳が出てくるのに蒼紫のキャストが出ていないのが不自然。
蒼紫って斎藤とキャラ的には同格の位置だと思うのですが。
エピソード詰め込みすぎなんじゃあないかなぁ???
先が思いやられます。。。
ハリウッド版DBみたく
悲惨なコトになりそうですね。
なんで今更るろ剣を実写化するのか
意味分からない。
どうせ実写化するなら
「戦国の三日月」
とかだったらバラッドみたいに
そこそこいい作品に仕上がると思うんですが。
ま、相当なるろ剣ファンじゃないと観に行かないですかね?
黒傘編ぐらいが丁度良いかな?
キリがいいし続編匂わせるカンジでいける。
とか思ってたけど、
阿片さらに斎藤までいくと
三時間やったとしても収拾つきそうにないですね。
雷十太がスルーされてますしw
結構好きなんだけどな、あの辺。
雷十太スルーすると
斎藤のあの台詞も聞けないですしw
いや、あまり過度な期待はせずに
生温かい目で見守ってます。
あくまで個人的な意見ですのであしからず。
一分で発狂できるレベル。それでも長いくらい
あはは、確かにちょっと無理がありますよね~
実写ってそんなもんですけど。
高荷めぐみは、木村多恵とかのがよかったな~
佐乃は、市原隼人とか如何?
斎藤一は松田龍平なんてどうかと友人と話題になってました。
おすすめマンガ教えてください。自分の好きなマンガは、断トツでハンターハンターが一位。
あとは、ジョジョ、るろうに剣心、デスノート、闇金ウシジマくん、ドラゴンボール、キングダム、今日から俺は、クローズ、ガンツなど、色々なジャンル読みます。恋愛系は無しでお願いします。
リボーンとDグレwwww
同人誌作家なんて大嫌いという感じですねwww
えーっと私のお勧めはアライブですね^^
簡単に説明すると超能力系の話になりますね。
少し最初は不気味な感じからスタートしますがところから話面白い漫画です。
突然世界中の人々が自殺ウイルスというものによって自殺していくところから話が始まります。
していき
鋼の錬金術師
フェアリーテイル
青の祓魔師
神のみぞしるせかい
とある魔術の禁書目録
とある科学の超電磁法
ジョジョの奇妙な冒険
マギ(魔法バトル的な感じ)
黒執事
結界師
灼眼のシャナ
あひるの空
結界師
パンプキンシザーズ
道士郎でござる
GS美神 極楽大作戦!!
バオー来訪者
寄生獣
うしおととら
バナナフィッシュ
いいセンスしてますね?
↓今、私が好きな漫画TOP5
1 HUNTER×HUNTER
2 今日から俺は!!
3 ZETMAN
4 ジョジョの奇妙な冒険
5 AKIRA
てことで、ZETMANとAKIRAをオススメします。
SKET DANCE
絶対可憐チルドレン
ケロロ軍曹
仮面ライダー電王
FAIRY TAIL
生徒会役員共
生徒会の一存
夏のあらし
涼宮ハルヒの憂鬱
らき☆すた
けいおん!
日常
苺ましまろ
ロウきゅーぶ
バカとテストと召喚獣
スクールランブル
錬金3級 まじかる?ぽか~ん
ひだまりスケッチ
Aチャンネル
みつどもえ
みなみけ
ゆるゆり
古いですが、「幽☆遊☆白書」が面白いです!!
この中で面白い漫画はどれですか?
鋼の錬金術師
ぬらりひょんの孫
黒執事
ONE PEACE
リボーン
るろうに剣心
全て気になっていて集めたいなあと思っているのですが、中々全部は難しいのでみなさんの意見が聞きたいです
内容などあまり知らないです…
だいたい全部好きですが・・・
*鋼の錬金術師*
衝撃でした・・・。シリアスで少しえぐいけど話がほんっとに奥深いんです。ストーリーがとてもよくできていて感激でした!24巻までです。
●病気で亡くなった母親を禁忌の術を使い、作ろうとするが失敗。主人公は片腕と片足を、弟は体を失ってしまう。
もとの体を戻すために2人で旅に出る。(こんなもんじゃないです、、、ほんとは、もっと奥深いです^^)
*ぬらりひょんの孫*
絵が細かくてきれいで大好きです。7巻までなので集めやすいと思います!主人公がカッコよすぎて妖怪にあこがれちゃいます(笑)
●妖怪の総大将・ぬらりひょん、の孫は4分の1しか妖怪の血をうけついでいず、1日の4分の1しか妖怪の姿でいられない。
その孫が魑魅魍魎の百鬼夜行の主を目指す話・・・ってめちゃくちゃわかりにくいですよね(涙)すみません。WIKIで調べてみて ください・・
*黒執事*
鋼と同じく、とてもシリアスです。そんなにえぐくはないと思います。なんか持っていると贅沢なかんじでうれしくなっちゃいます(笑)
←普通のより大きくて600円なので・・・ これも7巻までです。まだまだ謎がいっぱいでこれからが楽しみです^^
●12歳にして巨大玩具カンパニーの社長で裏世界の警察でもある主人に契約によって仕える悪魔の執事の話。
*ONE PEACE*
最近JAMPを買い始めたので何が何だかもうさっぱりです。私はちょっと苦手でした・・・今から集めるのはちょっと大変かも。
*リボーン*
これも上と同じく何が何だか私にはさっぱりで・・・でもファンの方はたくさんいらっしゃいますよね?ってことははまれば面白いのかも。聞いた話では、最初はギャグなのに途中でぽっきりシリアスな話に変わっちゃうらしいです。
*るろうに剣心*
アニメを見たことがあります。
マンガはないのですが、設定が結構難しいので読みがいがあるんじゃないでしょうか^^
以上です。私は、上の3つがお勧めですが、人生観が変わるほどなのは鋼の錬金術師です。
もしこの中で1つしか買えないのなら、絶対に鋼を買ってほしいです。長くてすみません(x。x))
全て個人的主観です。
★鋼の錬金術師
感動・戦闘・冒険といった感じですかね。主人公、尊敬してます。
☆ぬらりひょんの孫
弟は面白いと言ってます。
★黒執事
好き嫌いが別れるかと…基本シリアスですが、笑いや感動(悲しいけど)もあります。それと、画が上手い・綺麗です!
☆ONE PIECE
途中まで好きでした。でも凄く人気あるんで読んでみた方が良いかと!
☆REBORN!
普通に面白い…かな。画はお上手ですが、苦手な絵です(^_^;)
☆るろうに剣心
内容は好きですが、少し前の作品なので、絵的に読みにくかったです(^^;)
特に★推します(^ω^)
1、ONE PEACE
2、鋼の錬金術師
3、黒執事
4、リボーン
5、るろうに剣心
6、ぬらりひょんの孫
自分的にはこうですね。
ONE PEACEは定番ですけど、ぬらりひょんの孫はジャンプでやってるけど
見るきしませんね
武装錬金について
「武装錬金」って「るろうに剣心」を書いてた和月さんの作品ですよね?
面白いんでしょうか?
るろうに剣心は面白かったんですが。
あ、ちなみに漫画のほうです・・・
面白かった…のですが。
既にこの頃から週刊少年ジャンプの読者層とは微妙に作風がかみ合わなくなっていた(たぶんもっとダークで大人っぽいストーリーにしたかったのではないでしょうか)ようで、常に打ち切られないように打ち切られないようにと進行していた影響で、話が駆け足というか、ひとつひとつのエピソードが少々物足りないです。次々に新しい設定や新しい展開を出していかないとすぐに人気アンケートの順位が落ちちゃったらしいです。
キャラクターは皆個性的かつ魅力的で、誰か一人はグッと来るキャラがいると思いますよ。
一つの作品としてみれば面白いんですが、
「和月さんらしさ」があまり出しきれていない感じがします。
個人的にはるろうに剣心の「北海道編」を是非描いていただきたい。
そこそこ面白かったです。特にキャラが。
ただどうしてもるろ剣と比較してしまうので・・・単行本は買わなかったですね。
今スクエアで連載してるエンバーミングも微妙な感じです・・・
るろうに剣心を書かれていたかたと同じ人ですよ。
武装連金の話でしたね
簡単に言うと人間を食べるホモンクルスを
錬金術で作られた武器の核鉄を使って戦う話です
核鉄にはいろいろな種類があり、話の展開も読みやすくて面白いと思いますよ
あ、ちなみに自分はアニメのほうが好きですww
同じ作家さんですよ
絵を見れば大体分かると思いますが・・・
話は、それなりに面白かったです
アニメのほうも面白かったですよ
まぁまぁでしょうか?
るろうに剣心は非常に面白かったですね。
(私は剣心は少年マンガ一のやさ男だと思ってます・・・ステキです)
それに比べたらインパクトは弱いですし、絵は確かにキレイになってたんですけどなんかちょっと描き慣れた感じ、で面白みが薄れたと言うか迫力が薄れたと言うか?
剣心はいつか大人買いしようと思ってるけど、武装は思わないです。
剣心が凄すぎるんですよ。比べちゃイケナイですね。。。
読んで損ではないですよ。
面白い、面白くないの2択でしたら「面白い」と言っていいでしょう。
少年漫画らしく、すごく「燃える」漫画です。 個人的にはブリーチやNARUTOより面白いと思っています。
個人的には面白かったし、好きだったんですが、打ち切りだったみたいですね。
アンケートの順位は良くなかったようです。それほど不人気だったわけでも無いようですが……。
前の質問とほとんど同じになってしまうんですがるろうに剣心の昔の単行本と今でている完全版の違いってなんですか?
完全版には 通常版には収録されていない読切「弥彦の逆刃刀」
(原作最終話に登場した弥彦が主人公の短編)
が収録される予定だそうです。
尚、通常版にあった作者のフリートークのコーナーが
完全版には収録されていません。
(これは 直接本編とは関係なく、作者が自分の趣味であるゲームやフィギュアについて
いい意味?で ダラダラと書いてあるコーナーです。)
おすすめのアニメありませんか?
おすすめアニメありませんか?
過去に見たもの↓
銀魂
NARUTO
BLEACH
るろうに剣心
ハンター×ハンター
幽遊白書
D灰
ドラゴンボール
テニプリ
あまつき
隠の王
おおぶり
ギアス
涼宮ハルヒの憂鬱
桜蘭高校ホスト部
素敵探偵☆ラビリンス
黒執事
とらドラ!
夏目友人帳
こんな私にあうアニメがあれば教えてください^^全何話あるかも教えてもらえるとうれしいです♪
GTO (43話)
シティーハンター (140話)
どちらも面白いですよ。
これまでの回答に無い物でなおかつ自分は結構良かったと思うものをいくつか。
「Fate/stay night」
元々18禁のPCのゲームが原作ですが、レンタルとかで出てるDVDは普通年齢対応になってます。
剣とか魔術とかの類が多く出てきます、宝具と呼ばれる各キャラの持ち武具といった設定等あります。
各宝具の呼ばれ方や機能などこってますよ、実在した昔の英雄達のエピソードや実在したとされる武具が出てきます。
雰囲気的に若干暗めだったりしんみりしたりする場面が多いですが、戦闘シーンやキャラの最後見せ場等なかなかです。
ラストは感動です、ハッピーエンドのはずなんだけど、どうにももどかしく切ないです。
「魔法少女リリカルなのは」シリーズ
このちっちゃい子が日曜とかに見てそうな、ほのぼのしたタイトルに騙されてはいけません!
中身は結構レベル高くて、戦闘シーンや武器魔力注入(カートリッジシステム)の演出はかなり格好良いです☆
内容もなかなかです、これまたちょっと暗い雰囲気の話が多かったりしますが、どれも良いお話ですよ。
あと、キャラの名前が車の車名から多く使われてるとこが車好きの自分としては個人的にウケました。
出ていないものを上げます。
「精霊の守り人」
「彩雲国物語」
基本NHK系のアニメはハズレがないですよ!
ストーリーがしっかりしていて大人が楽しめるものばかりです。
「ふしぎ遊戯」
少し古い作品ですが、かなり泣けます。でもギャグもたくさんあるので重い感じではないです。
アニメより原作の漫画の方がおすすめですが・・・
結構見ていますね。
かなり、アニメが好きですね。
では、以下のアニメがお勧めですねw
・らき★すた
最初は難解ですが少しずつ見ていけばわ面白さが出てきます。
・みなみけ
平和な感じでネタも斬新でおすすめできますね。
・とある魔術の禁書目録
これはおもしろいです。かなり。一番あなたにお勧めできます。
・AIR
あまり泣けるものを見ていないようですがためしに一度お勧めします。
・CLANNAD
これも最後泣けます。AIRをみて良作と感じられたならお勧めです。
・サムライチャンプルー(確か25話だったと思います)
・モノノ怪(確か12話です)
話数がうろ覚えですみません
どちらもおすすめです
みなみけ面白いですよ^^
平凡な日常だけどなんか笑えるんですよ。
あとは新世紀エヴァンゲリオンとか興味ないですか?
奥が深くていろんな見かたのできるアニメです。
ジャンプ系ならクレイモアとかロザバンとか、アニメ化してないけどバクマンとか面白いと思います^^
おすすめは
ラキスタやひぐらしなんかはいいんじゃないでしょうか?
あとシャナとかインデックスもおもしろいと思います。
シャナは話が多いとおもいますがひぐらしとかインデックスはそこまで多くなくて
あきずに見れると思います!
新しい方かもしれませんがトリコっていうアニメがありますよ^^
新しいので漫画で言えば5巻までぐらいしかでてませんが・・・。
戦いみたいなのもあって以外とおもしろいです。
一度試しに読んでみて下さい。それとYOUTUBEでいずれ見れるようになると思います。
1/3の純情な感情ってるろうに剣心とのタイアップで有名だそうですが俺のなかでは違います。確か田口トモロヲさんがでて、一話完結のドラマでも主題歌だったような…
話が変わって恐縮ですが、そのドラマのタイトルなど思い出したいのですが出てきません。若めの男女の色恋話で、ドラマの最後は男女どちらかがバーにかけこんでマスターに相談、そのマスターが田口トモロヲさんで、一発トモロヲさんが格言的なこといったら1/3の純情な感情のPVが流れる…というパターンでした。そのドラマの名前、どなたか教えてくださーい。
『恋、した。』だと思います。
テレビ東京で1997年に放送されたものです。
違ってたら申し訳ないです;;
罪の償いかたについてです。
親が子供を捨てて、その子供が将来、復讐に及んだ場合、彼の行動は悪でしょうか?
また、親はいかなる償いをするべきでしょうか?その際、その子供はどういう行動をとるべきでしょうか?
難解の質問だということは承知していますが、実際、こういう状態になった場合、どういう行動をとるべきなのかわかりません。
どうか、こういう状態に遭遇した場合、どういう行動が平和的な解決方法か知りたいので
どうか、教えてください。
話はそれますが
るろうに剣心の人誅編に答えがあるはずです。
京都が舞台となっているアニメを教えて下さい。ほんの一場面、一話でも映っていれば良いので、一つでも二つでも知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願います。
「るろうに剣心」の志々雄真実編は京都が舞台です。
OVA「るろうに剣心・追憶編」も京都が舞台です。
「らき☆すた」第21話。
第2期「けいおん!!」第4話。
修学旅行で京都へ、行っております。
OVA「勇者王ガオガイガーFINAL」第2巻。
ガオファイガーVSガオガイガーは、京都で激突!!
映画コナン「迷宮のクロスロード」
1期けいおんのOPがサザエさん状態
「センチメンタルジャーニー」の若菜編は出身地の京都が舞台です。
だけど、
剣鉄矢みたいな声の和尚さんの方が目立ってた(笑)
少年陰陽師とか舞台が京都なので、いいと思います。
今はぬらりひょんの孫、コードギアスくらいしかー!
アニメ・るろうに剣心で葵屋で弥彦が不二にやられる間一髪のところで比古様が登場した時に流れてる鳥肌もののキレイな曲は何ていうのですか?????????
同じその曲の違うバージョンはありますか???????
ちなみにアニメでこの曲が流れるシーンを天草編までで全て教えてください!!!!!!!!!!!!
あと、るろうに剣心の歌以外のサントラ音楽でおすすめの曲をたくさん教えてください!!!!!!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=6IEPWuMolaI
3分6秒辺りのです!!!!!!!!!
このシーンはかっこいいですよね~vv何度見返したことか…。
この曲は‘飛天御剣流・天翔龍閃‘です。別verは、るろうに剣心~明治剣客浪漫譚~III―京都決戦―に収録されてます。
この曲は蒼紫戦決着シーン、奥義会得のための修行シーンで流れていて、京都編以降は流れなかったと思います。思い出せませんが、他の場面でも流れてたかもしれません。
おすすめの曲↓
TVアニメ(作曲者はメジャーの作曲をしている朝倉紀行さん)
Warriors Suite(奥義会得シーン、宗次郎戦決着シーン、志士雄戦)
The Last Wolf Suite(剣心vs斎藤)
維新転覆計画(志士雄戦)
日本迷走~維新の闇~(随所)
Fallen Angel(心太回想シーン)
Departure(剣心が京都に行ってしまう辺り)
劇場版(作曲者はあのレッドクリフの岩代太郎さん!)
Twist of Time
Her Most Beautiful Smile
Futirity
OVA(作曲者はグレンガラン、BLACKCATを作曲した岩崎琢さん)
Quiet Life(追憶編)
The Wars of The Last Wolves(追憶編)
In Memories`KO・TO・WA・RI`(追憶編)
Your Way(星霜編)
Heart of The Sunrise(星霜編)
特にOVAに関してはどれをとっても素晴らしすぎます…!圧巻のクオリティの高さです。もしこれを何も知らない人に聞かせたら、アニメの曲だなんて絶対に思わないでしょう。聴くだけでもとありありとその場面が浮かんで涙が出そうになります(T‐T)ぜひぜひ聞いてみてください!!というかOVAを見て映像とともに堪能してください!
もしOVAを見たことが無ければ、星霜編に関しては監督が原作を自分なりに解釈して制作したものなので、原作とはかなり違う内容になっています。原作のイメージを壊したくないようなら、見ないという選択肢もあります。賛否両論が激しいです。言わせていただくと、私自身は星霜編も大好きです。もし見ないとしても、楽曲は神曲ばかりですよ。
OVAはいいですよね~(*^^*)あれでセル画だなんて信じられない…!
他には、ストレンヂア-無皇刃譚-というアニメ(映画)がおすすめですね。物凄く大まかに言うと、心に闇を抱えた男がある少年と出会い、交流していく内に、自分が守るべきものに気付いていく…みたいな話です。主人公の声優をTOKIOの長瀬くんがやっているんですが、これが役にマッチしていてかっこいいんです。戦闘シーンも満載ですし。ストーリーも飽きないし、初めて観た時は一人で興奮しっぱなしでした!もちろん!!音楽も無茶苦茶かっこいいです!確か海猿の作曲者だったと思います。
時代劇のアニメとなると、これ位しか知らないですね…。すいません。(^^;)でもこれは見て損じゃないですよ!
お勧めのアニメや漫画はなんですか?
最近、これだ!というアニメや漫画が見つかりません・・・。
みなさんのお勧めのアニメや漫画を教えてほしいです。
ジャンル的には、女の子が主人公のやつより、男の子が主人公の方が好きです。
私が好きなアニメなどはこちらです↓
・ヘタリア
・リボーン
・デュラララ
・ワンピース
・銀魂
などです。
よろしければ教えていただきたいです。
我が家にある少年漫画は
・HUNTER×HUNTER(恋愛要素ゼロですが、物凄く面白いです!設定が凝ってる!!)
・るろうに剣心(明治維新後の話ですが、時代物では一番好きな作品です)
・鋼の錬金術師(錬金術でのバトルは見応えあります。もうそろそろ完結です)
・あひるの空(バスケ漫画だけど絵が上手で、凄く細かく書いてある)
・NARUTO(初期は面白かったけど、最近間延び気味)
・BLEACH(こちらも最近間延び気味。初期の方が私は好きです)
・クレイモア(女の戦士の話です。面白い!!)
・デットマンズワンダーランド(血を操る能力者の話。最近ハマりました)
・DEATH NOTE(こちらも有名です。文句なしに面白い!)
・バクマン。(デスノートと同じ原作者&作者。これ読んでから漫画に対する見方が変わりました。面白いです!!)
・ドラゴンボール(云わずと知れた超有名作品。絶対読むべき。格闘漫画の原点は絶対これ!!)
・結界師(絵が丁寧だし、読んでて安心感というか安定感があります)
・犬夜叉(最後は間延びしましたが、全体を通しては面白いと思います)
・らんま(コメディータッチで、高橋留美子さんの作品では一番好きです)
・金田一少年の事件簿(推理物で一番好きです)
・コナン(いつまで事件やってんの…?て感はありますが、黒の組織が絡んでくると好き!)
・金色のガッシュベル(案外泣けます。私は号泣しました笑)
・ジョジョの奇妙な冒険(最初絵が苦手で謙遜してたけど、読んだらHUNTER×HUNTERみたいに造りこまれてておもしろかったです!)
・銀魂(私の中では最強のギャグ漫画です。こんなに続いて毎巻よく面白く出来るなぁと感心してます)
・幽遊白書(HUNTERと同じ作者ですから、面白いです。私は最後の魔界編が好きですね)
・探偵学園Q(金田一が好きな方はこちらも好きなはず。同じテンポの推理小説です)
・QED(推理物で絵は好みじゃないんですが、なんか読んじゃいます。読み続けてもう31巻。笑)
・うえきの法則(面白いですよ~能力とか結構造りこまれてます)
少女漫画は
・君に届け(これも有名。風早君がかっこよすぎる!!)
・となりの怪物くん(きゅんとしちゃいますよ!!)
・彼氏彼女の事情(学園恋愛ものだけど、そんな言葉じゃくくれないくらい深い話です)
・NANA(絵が綺麗。映画化もされたし、有名ですね)
・のだめカンタービレ(こちらも有名。漫画の方がもっと面白いです)
・僕らがいた(中学生のころは分からなかったけど、二十歳手前になると深い作品だなぁって分かります笑)
・そんなんじゃねぇよ(面白いですよ。立ち読み中に噴き出しちゃいました笑)
・ツバサクロニクル(絵が綺麗。一気に読まないと理解は難しいかも。でも理解し甲斐があります)
・満月を探して(夢見る少女の話かと思ったら、かなりダーク。絵は好き嫌いがあるかも。私は好きです)
・悩殺ジャンキー(モデルの話。コメディーでもあるし、きゅんともきちゃいます)
・SA[スペシャル・エー](お金持ち学園物ですが、主人公と相手役が魅力的です)
まだまだありますが、一応この辺で。
弟が週刊少年ジャンプ買ってるんで、ここ2~3年のジャンプ漫画は全部目を通してます。
特にお勧めなのは
・HUNTER×HUNTER
・デットマンズワンダーランド
・バクマン。
・彼氏彼女の事情
です。
長々と失礼いたしました。
機巧童子ULITMO(原作 スタン・リー、漫画 武井宏之)がおすすめです。
ある博士が「善」と「悪」どちらが強いかを知るために生み出した、究極の「善」の心を持つウルティモと究極の「悪」の心を持つバイスが戦う物語です。
絵が綺麗でストーリーも面白いです。
ぜひ読んでみて下さい!
他には、
CLAYMORE(八木教広)
武装錬金(和月伸宏)
シャーマンキング(武井宏之)
テガミバチ(浅田弘幸)
ギャグマンガ日和(増田こうすけ)
などもおすすめですよ。
・ひぐらしのなく頃に(解は女の子が主人公)
・エンジェルビーツ
・涼宮ハルヒの憂鬱
・喰零
・とある魔術の禁書目録
よかったら見てみて下さいb
Dグレイマンがかなりおススメです!あとは乙男やこち亀などもおススメ!
アニメのOP・EDムービーでお勧めのやつを教えてください。
曲、映像ともに秀逸なやつが良いです。
アカギ/『闘牌伝説アカギ~闇に舞い降りた天才~』第1~13話ED
HEART OF SWORD~夜明け前~/『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』第28話~38話および第43話~49話ED
future/『テニスの王子様』第1話~26話OP
Driving Myself/『テニスの王子様』第27~53話OP
LONG WAY/『テニスの王子様』第76話~101話OP
You got game?/『テニスの王子様』第1話~26話ED
D-tecnoLife/『BLEACH』第26話~51話OP
アフターダーク/『BLEACH』第144~167話OP
Believe/『ONE PIECE』第48話~115話OP
BRAND NEW WORLD/『ONE PIECE』第264~278話OP
COLORS/『コードギアス 反逆のルルーシュ』第1クール(STAGE 1~12)OP
JOINT/『灼眼のシャナⅡ』OP
1000%SPARKING!/『ネギま!?』OP
ひぐらしの鳴く頃に/第一期『ひぐらしの鳴く頃に』OP
鳥の詩/アニメ版『AIR』OP
残酷な天使のテーゼ/『新世紀エヴァンゲリオン』OP
マイ フレンド/『SLAM DUNK』第82話~101話ED
創聖のアクエリオン/『創聖のアクエリオン』OP
『幕末機関説 いろはにほへと』
http://www.youtube.com/watch?v=1CZaflPqhtg
『無限の住人』
http://www.youtube.com/watch?v=m-1iGeaqZHs
『R.O.D -Read or Die-』
http://www.youtube.com/watch?v=vjVsGoiUcIk
『灼眼のシャナ Ⅱ』
http://www.youtube.com/watch?v=53Ebjem4xwQ
『Witch Hunter Robin』
http://www.youtube.com/watch?v=bXY3Y394glQ
『異世界の聖機師物語』
http://www.youtube.com/watch?v=nOdRPraTLJw
ガンダムXのOP「DREAMS」と「Resolution」は曲、映像共に神。
最近だとOOの「ASH LIKE SNOW」が良かったです。
あと、ゲームだけどファンタシースターポータブル2のOP「Living Universe」
古いですが…地獄少女のOP・EDは飽きずに見れてました。
サイボーグ009(第二作)は、EDもいいですが、私はOPの
『誰がために』ほうが好きですね。
ひらがなのテロップがちょっと?ですけど凄い歌詞です。
http://www.youtube.com/watch?v=VSM0SR7sZfQ
超古いですが「まんが水戸黄門」OP。
助さん格さんのカッコ良さと黄門様の空気さ加減が…(笑)
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=5f4TbHji8II
「機甲戦記ドラグナー」OP
いわゆる「バリグナー」。
http://www.youtube.com/watch?v=nnkSWgXdRtY
個人的にはこういうシンプルなのが好きですが。
「無敵超人ザンボット3」ED
http://www.youtube.com/watch?v=th6k3aaP-wk
「機動戦士ガンダムZZ」後期ED
http://www.youtube.com/watch?v=OHW6YyBHQ4g
「宇宙船サジタリウス」ED
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=zcBQLZkm6aE
「サイボーグ009」(第二作)ED
http://www.youtube.com/watch?v=P3Sost4nj10
最近のものでデュラララ!のOP・EDととある科学の超電磁砲の今のOPは個人的にはかなりいいと思います。どちらも本放送ですぐ見れますのでよろしければ見てみてください。
少し古いですが。
カウボーイビバップOP「Tank!」
トライガンOP「H.T」
どちらもインストのみですが、何より曲がカッコいい。
あとは曲の良さを最大限に生かしきってる。
個人的にこの2つを超えるOPはなかなか無いと思ってます。
ナルトのOPテーマの時のFLOWのGO!!!が曲とあっていて可愛かった記憶があります。
ナルトは基本、曲とアニメがあっていて、OPもEDもいいですよ。
中川翔子の「るろう~」もそうだが、夏目雅子の「西遊記」もそう。その後の西遊記も同じ。
なぜ♂役を♀がするのか?雰囲気がそうなのかも知れないが、ちゃんと♂役は♂がやって欲しい。(以前西遊記は誰か♂が三蔵法師をやったような・・・・?それともるろう~は剣心は♀ですかね?最後まで話を知らないのでそういうどんでんがえしがあったかも)
そういうキャストは宝塚にまかせておけばいいのに。
日本独特の文化です。
欧米ではドラえもんの声はほとんどの国で男性がやってたそうです。
日本では大山のぶよ→水田わさびといったどちらも個性的な声の女性ですよね。
欧米人から見ればみなあなたと同じ考えで、男の声は男がやるべきなんだそうです。
でもドラえもんより欧米で大人気のドラゴンボールの孫悟空あれも野沢雅子さんというこれまた個性的な女性声優ですよね。
あれの方がドラえもんよりもっと欧米人から見たら女性が声をするのが信じられないんだそうです。たしかに強くてカッコいい男の声を(子供のうちはまだしも大人になってからも野沢さんでしたよね)女性声優ってのは考えられないんだそう。
ちなみに私はどっちつかずの考えで大山のぶよと野沢雅子は好きなので半分うれしいですが、でも男性声優だったらもっとよかった(特に大人の孫悟空)ってのも思うこともあります。
欧米人から見れば日本は一般の企業では女性の地位は低いが、芸能界では逆に欧米より高いんだそうです。男性がやるところまで女性がでてやってるんだそうです。
原作の中の三蔵法師は「女性と見まごうばかりの絶世の美男子」という設定なので、ヘタな男優がやるより女優さんがやったほうが原作のイメージに合うような気がします。
実際は、そんな男優さんがいないので夏目雅子さんに白羽の矢が当たったのだと思いますが。(その後も女優さんがやるようになったのは、夏目さんのインパクトが大きかったからだと思います。。。)
因みに、中国で制作された「西遊記」の三蔵役は男性が演じていますが、絶世の美男とはちょっと違う感じ。。。
しょこたんの方はよくわかりませんが・・、るろうに剣心の声は宝塚出身の涼風真世さんが担当されていたので、女性がコスプレしても余り違和感はないような気がします。。。
三蔵法師については私も「谷原章介がやれば似合いそうなのに…」と
旦那に言ったのですが旦那曰く、
「それではタッパ(身長)がありすぎて妖怪に負けそうな線の細いイメージを出し切れない」
と言われ、なるほど、そうなのか…と考え直しました。
要はストイックで中性的なキャラを立たせたい時は女性にやらせた方が良い…ということなのでしょう。
侍、忍者、戦国、幕末………
これらを題材にしたお勧めの漫画はありますか?是非教えて頂きたいです。
ちなみに私は「るろうに剣心」好きで、今気になっているのは「SIDOOH 士道」です。
「SIDOOH 士道」面白いですよ。
でも、「るろうに剣心」みたいなのと違って、話の内容はヌルくないですよ。
あと定番ですが「バジリスク」も面白いですよ。
原作の小説を読む時、登場人物を連想すると「バジリスク」のキャラクターになってしまうほどに・・・。
高杉晋作が登場する漫画
武田鉄矢・小山ゆう 『おーい!竜馬』 (小学館)
高橋ツトム 『SIDOOH/士道』 (集英社週刊ヤングジャンプ連載中)
空知英秋 『銀魂』 高杉晋助→高杉晋作モデル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%89%E6%99%8B%E4%BD%9C#....
ちょっと異色な処で「サムライガン」などは如何でしょう。
北斗の拳の作者、原哲夫さんの作品で「花の慶次 -雲のかなたに-」はいかがでしょう?
傾奇者(かぶきもの)という人とは違った生き方で自由を全うすることを良しとする
主人公前田慶次の生き様を描いた作品です。
秀吉や家康にも決して媚びる事のない慶次の生き様がとても魅力的ですよ!!
ピースメーカー鉄はどうでしょうか?
新撰組の話だから侍だし幕末ですよ
井上雄彦さんの『バガボンド』は如何でしょうか?
現在26巻まで出ております。侍、戦国、幕末ちょっと、って感じです。
★50枚★最終話が最高に感動する・面白い作品を教えて下さい
「とある科学の超電磁砲」みたいな最終話だけでも何回も見ちゃうような最終話が
最高に面白い作品を教えて下さい
最終話を見るために何度も最初から見ちゃう作品
最終話だけでも何回も見ちゃう作品
絶対にお勧めの奴でお願いします!是非おしえてください!
注・・・「超電磁砲」は最終話だけじゃなく全体も良いですが最終話はしょっちゅう見ちゃうので
感動したのは
ソルティレイ
コードギアス
グレンラガン
るろうに剣心-追憶編
うたわれるもの
ゼーガペイン
喰霊-零-
空の境界
ガングレイヴ
スッキリ終わるのは
ガン×ソード
です。
喰霊-零-はいままでみてきたなかで一番の作品でした。
一話二話 が特殊ですが全て(12話)みていただければ120点の作品だと感じるでしょう。
これは生きてる間にみとかなきゃならない作品ですよ(^^)
人気アニメはほぼ全てみましたが、これを超えるものはありませんでした。
SoltyRei(親父の苦悩する姿、そしてラストシーンで・・・)
十二国記(陽子の初勅が最高にカッコイイ!)
カレイドスター(そらが夢を叶えるラストシーンが最高に感動する!)
VS騎士ラムネ&40炎(ラムネスの剣を発動させるために・・・と、その時のBGMで流れる「もう一度逢いたい」が最高に泣ける!)
がお勧めです!
後は既に出てますが、灰羽連盟、コードギアスもイイです!
「刀語」です!!!!!!
最終回まで全て観る、最終回で評価するという条件なら、
「刀語」をおいて他におススメするアニメなどありません。
現在、毎月一話(1話の長さは1時間)のペースで丸1年かけて全12話を放送中です。
したがって、10、11、12月の分(つまり第10話、11話、最終話)はまだ未放送です。
ただし、原作小説と最終話のPVから判断する限り、「あ、これはイケるわ」という感じです。
もし「刀語」を観るおつもりでしたら、原作小説全12巻を先に読むことを強くお勧めします。
1巻1巻がさほど長くない上に読みやすいので、読書が苦手じゃない限りはあっという間に読み終わると思います。
1巻あたり定価は約1000円なので決して安くないですが、中古でも貸出でもいいので、とにかく原作を読むことを勧めます。
ただし、シリーズ全体で評価するとなると、小説はともかくアニメの方は微妙かもしれません。他の「刀語」ファンの皆さんも同じことを言うでしょう。
しかし、だからといって最終話だけを読むというのはもったいなさすぎます。
というわけで、「最終回なら折り紙つき」、刀語をお勧めします。
マクロスF
宇宙のステルヴィア
灰羽連盟
カイバ
喰霊-零-
四畳半神話体系
上の作品の最終回は大好きです。最終回だけでも見る価値あります
そうですね。コードギアスR2は最終回は最高に感動します。
見るなら一期から全部見て欲しいですね。
AngelBeats!なんかもよかったですよ。賛否両論ですが、個人的にはありじゃないかなと。物足りない気はしましたが。
おすすめテレビアニメ
蟲師、もののけ姫、るろうに剣心、犬夜叉などのアニメが好きです。
共通してることは、時代劇風の物が好きです。
格闘(ちゃんばら)ということではなく、古代の森に出てくる神秘の生き物や時代劇風の演出が好きなんですが
(例えば、古代の森林に潜む山犬や獅子神や蟲、桔梗と犬夜叉のかなわぬ切なき恋…みたいな現代劇では演出できない時代劇ならではのものです)
上のアニメ以外に似たものでおすすめはありますか?
萌え系以外のもので、できればアニメアニメしたものでなく、蟲師のようにけっこうシリアスな大人むけのものでアニメ化されているものが理想なのですが
もしありましたら教えてください、よろしくお願いします。
精霊の守り人
(中国風の架空世界で、異世界の生き物をめぐっての話ですし、シリアスです)
http://www.moribito.com/
あまつき
(話数が少ないので中途半端な終わり方になるけど)
http://amatsuki.com/web/index.html
あやかしあやし
http://www.ayakashiayashi.com/
出来の良さでは精霊の守り人が断トツです。
SAMURAI 7
おじさん達がカッコイイ、大人向けだと思います。
いろはにほへと
サムライチャンプルー
サムライ7
シグルイ
ベルセルク
魔法先生ネギま!
十二国記
どろろ
頭に浮かんだタイトルはこれぐらいですかね・・・。
サムライチャンプルーなんてどうでしょう。
この中で1番レベルが高いのは?
烈火の炎
るろうに剣心
NINKU
NARUTO
ONE PIECE
DRAGON BALLシリーズ
幽遊白書
北斗の拳
聖闘士星矢
SLAM DUNK
HUNTER X HUNTER
ろくでなしBLUES
明日のジョー
自分的にはスラダンです。
ハンターハンターは面白いが、休載乙。そういうのも含めてマンガの評価。
ワンピースは、なんかみんなの面白いという認識が先行しすぎて逆に冷める。
別に涙を流すほど感動的な話はない。そんな話を聞く度にチープに感じる。
DBは経済効果だけはすごい。だけど、後半にいくにつれバトル意味フ、理解不能。
作者もピッコロにギャグをさせたり適当さがにじみ出てる。一応、それでもちゃんと描いてるが。
地球に気をつかって戦うとか頭がおかしいとしか言いようがない。
ジャンプの長期連載化が一番ひどく作品に表れているものの一つ。
1幽白
2るろうに
3烈火
かな。
ナルトとワンピは伸ばしすぎ長すぎで飽きた
ハンターも同じく、休載も多いし完結したら読むよ
他はあんま読んでない
HUNTER×HUNTER
休載しなければなお
何をもってレベルが高いかどうか比べるのは無理!経済効果の面で見れば、断トツにDRAGON BALLになるのだが、それだけがすべてではない!
ろくでなしBLUESです。
現実的な話なので。
スラムダンクもですが…スマートな喧嘩マンガにしては世界観も感じられました。
スラムダンク!!!
烈火も好きです(^O^)
最近アニメを見ようと試みるのですがなかなかおもしろいアニメが思いつきません。
お勧めを教えて下さい。
私が最近で一番面白かったと思うのはるろうに剣心です。
反対にいつも見ようと思えないのはエウ゛ァやルルーシュです。
理由としては頭が追いつかないから・・・
なので簡単目なやつでお願いします。
●デュラララ!! (2010年春)
◎あらすじ
東京・池袋。
都会の非日常に憧れる少年・竜ヶ峰帝人は、幼馴染の紀田正臣の誘いもあり、
地元を離れて池袋にある来良学園に入学する。
正臣曰く、池袋に住む上で敵に回してはいけない存在が何人かいるらしい・・・。
特には、喧嘩上等のチンピラ・平和島静雄と、趣味で情報屋を営む折原臨也の二人。
そして、奇妙な組織体系を取る詳細不明のカラーギャング“ ダラーズ”。
そんな正臣の話に不安をおぼえた帝人が目撃したのは、漆黒のバイクを駆る都市伝説「首なしライダー」 だった!!!
さらには連続通り魔事件や池袋に根付くカラーギャング“ 黄巾賊”の存在まで浮上し、池袋の街が壊れてゆく――。
◎こんな感じ
デュラララ!! OP1
http://vlog.xuite.net/play/WHNSSDdOLTI2MDM1OTIuZmx2
●とある魔術の禁書目録 1期(2008年秋)、2期(2010年秋)
◎説明
魔法+超能力バトル×学園コメディ×熱血厨二アクション作品!!!
原作はラノベ。
(全24話。)
◎あらすじ
科学の街、学園都市では超能力が一般科学として認知されていて、
超能力者はレベル0~5、の6段階に分けられていた。
学園都市の学生寮に住むレベル0、上条当麻。
彼の家のベランダに突然1人の少女が舞い降りた。そして少女は言った。
「―魔術の世界から逃げてきた―」と。
―科学と魔術が交差するとき、物語は始まる―!!!
◎アニメ2期OP
↓とある魔術の禁書目録ⅡOP1「No But’s!」
http://www.youtube.com/watch?v=LgwDRo2GlIs&feature=related
↓とある魔術の禁書目録ⅡOP2 「Seevisions」
http://www.youtube.com/watch?v=LzXCtM26CTA&feature=related
●魔法少女まどか☆マギカ(2011年冬アニメ)
◎説明
いわゆる「セカイ系」の作品です。(全12話。)
簡単にいうと、「魔法少女」っていう王道な題材を使用した、従来の「魔法少女モノ」のアンチテーゼを描いていて、その側面で人の希望や絶望のあり方をテーマとして提示している作品です。
時間軸とか、因果とか、難しい話も絡んできます。
作品全体の雰囲気は、プリキュア+時をかける少女+鋼の錬金術師って感じ!
ずっとダークな展開だけど、ラスト3話でその流れがリバースします。
最後は希望の持てる感動の最終回になってますよ!
アニメで泣いたのはクラナド以来久しぶりですww
BD&DVD初週64000枚売れた超ヒット作!(※「アニメBD初動」の過去最高記録!普通10000枚は大ヒット。)
◎あらすじ
見滝原中学校に通う普通の中学2年生の鹿目まどか。
ある夜、崩壊した街で1人の少女が魔法で巨大な敵と戦っている夢を見た。
その中で、赤い目をした奇妙な生き物に「僕と契約して魔法少女になればこの崩壊を止められる」と告げられ、夢から目が覚める。
次の日、学校に行くと夢に出てきたその少女、暁美ほむらが転校してきた。
彼女はまどかに「魔法少女になってはならない」と警告するが・・・
◎こんな雰囲気
↓まどマギ、映画館内CM風、予告編(40秒くらいからまどマギMADです。)
http://www.youtube.com/watch?v=QMEQS6U0LRw&feature=related
●Steins;Gate(放送中)
◎あらすじ
秋葉原を拠点とする総勢3人の小さな発明サークル「未来ガジェット研究所」のリーダーの岡部倫太郎はサークル仲間と日々ヘンテコな発明を繰り返していた。
ある日、ラジ館で行われる中鉢博士の講演へと足を運んだ。
そこで天才少女、牧瀬紅莉栖が刺されて死んでいるのを見た。
そして、そのことをラボにいるサークル仲間にメールしたとたんに、世界は一変する・・・。
振りかえるとラジ館に飛行物体が突っ込んでいて、さっき見たはずの講演が中止になっていて、自分はその事件を見るためにここに来たことになっていた。
そう、「過去にメールを送る」事で、「現在」が変わってしまったのだ・・・。
建物の中には「死んでいなかったことになった」牧瀬がいた。
検証の結果、自分の発明品「電話レンジ(仮)」の仕業だとを知る岡部。そこに牧瀬が現れ、紆余曲折を得て、サークルに加わることになる。
4人はこの「過去にメールを送る発明」を「Dメール」と名付けるのだった・・・。
その頃、数年前から世間を騒がせていた謎の「タイムトラベラー」のジョン・タイターは岡部に一通のメールを送った。
―君たちに未来を救ってほしい…―
まさか「自分の発明が全世界の未来を左右する出来事になる」なんて、世紀の大発明に浮かれていた「この時の」岡部自身は知る由もなかった……。
◎こんな感じ
↓シュタインズゲートOP
http://www.youtube.com/watch?v=DT4T8vw2Vic&feature=related
↓シュタインズ・ゲート放送直前PV
http://www.youtube.com/watch?v=27OZc-ku6is&feature=related
●…まあ、後は参考までに「ニコ動アニメランキング1位~50位」を貼っときます。
さあ、はたしてあなたの好きな作品は何位か・・・!!!
↓前半
http://www.youtube.com/watch?v=QapS_or31Q4&feature=related
↓後半
http://www.youtube.com/watch?v=lqVAkxzgceI&feature=related
べるぜバブはどうでしょうか。
私がお勧めするアニメは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」です!!本当に感動して涙が止まりません!!下に書いてるのは私の大好きなアニメです!!
・東のエデン
・薄桜鬼
・海月姫
・花咲くいろは
・東京マグニチュード8.0
・君に届け
・会長はメイド様!
・フルーツバスケット
・イタズラなKISS
・おとめ妖怪ざくろ
・花咲ける青少年
・僕らがいた
・とらドラ
・イヴの時間
・RAINBOW-二舎六房の七人
・銀魂
・スキップビート!
・彩雲国物語
・学園アリス
・ピーチガール
・金色のコルダ
・Paradise Kiss
・ご近所物語
・青の祓魔師
です!!
どれもお勧めです!!是非見てみてくださいね☆
どれもおもしろいですよ♪
あの日みた花の名前を僕たちはまだ知らない?だったっけwそれ感動するらしいんでオススメですw
「薄桜鬼」とかいかがでしょうか?
新選組の新解釈という感じでご覧になってください。
るろうにに負けないくらい面白いですよ^^
花咲くいろはですね。
後姿から振り返る動作のあるCM、アニメを教えてください!
いざ考えるとなかなか出てきません;アニメの場合は「何話にある」とまで教えていただきたいです。
動作を描く参考にしたいです。よろしくお願いしますorz
るろうに剣心
1話の剣心が薫に呼ばれたとこ
るろうに剣心についての質問です。
物語の後半では、
薫が死んだと思わせるような展開になりますよね。
でもやっぱり生きてた。
その一連の流れが載っている単行本を読むと、
作者のコラムのようなページに、
「薫が実は生きているという伏線はとりあえず張ってたけど、
実際に生き返らせるかどうかはギリギリまで迷った。
しかし最後は少年誌ということを優先し、悲劇的な展開をひかえることにした。」
ということがコメントが記されていました。
これは作者の本音なのでしょうか?
本当は薫を死なせたままにしたかったけど、担当と揉めたとか、
迷ったのは嘘で単に話を盛り上げたかったとか、
色々考えてしまいます。
るろ剣の連載の後、
本当に書きたいものは少年誌では無理とか、
作者がどこかで言ったと聞いたこともありますし…。
実際のところどうなのでしょうか?
作者の本音だと思います。
まあ、あれで薫が生きてるっていう展開も萎えますが死んでるって言う展開でも萎えますよね、難しいですよね
るろうに剣心って正直模写の絵が多すぎてだれる。。。十本刀とか・・
薫が生きていることは、間違いなく薫が死んだ号が載った時点で既に決定していました。
その号のジャンプの作者コメントが「エンターテインメントの基本はハッピーエンドです。それは『るろ剣』も例外ではありません」という内容だったのを、よく覚えています。
恐らく、作者の本音だと思います。殺すつもりだったけど、担当と揉めたっていうのなら、最初から殺すシーンは描かないでしょう。あの人はプロ意識の高い人ですから、自分が描きたいものよりも、読者が求めるものを優先するくらいのことは出来ます。最終的には、本人の判断でしょう。
確か本誌でめちゃめちゃ人気が下がったらしいです。当時。
実際にネットで検索すると、
「薫が死んだ回からジャンプ買わなくなった」
という人もいるようですし。
オススメの漫画教えてください。
自分が持っている漫画は
ドラゴンボール
るろうに剣心
HUNTER×HUNTER
BLEACH
ルーキーズ
DEATH NOTE
バクマン。
FAIRY TAIL
GANTZ
鋼の錬金術師
アイシールド21
Pandora Hearts
おおきく振りかぶって
現在の少年ジャンプ連載陣は分かっているので結構です。
連載中でも完結していてもOKです。
【はやて×ブレード】 がオススメです。
アニメ化されてないし知名度も低いかもしれませんが
ホントに面白いと思います。
林家志弦 既刊15巻(継続中)
■あらすじ
架空の学園・天地学園を舞台に
(勝敗などでの独自のランク制度があり、学園生活を左右する)
剣に青春を賭ける少女たちの日々をコメディ・タッチで描いていて
攻め役と守り役のペアを組み
(ペアは解消も可能だが、基本的に1人と組んだままなので、相手選びも重要)
専用のセンサー付きの制服を着て剣で戦う物語。
笑いあり、感動ありという話だと思います。
公式サイトで1話と2話を試し読み出来ますので是非!
http://annex.s-manga.net/hayate/
『おお振り』を持っていらっしゃるのなら、週刊少年マガジンの『ダイヤのA』もオススメです!
高校野球の『強豪校』の現実がリアルに描かれています!
ゲームが原作で、アニメ等様々なメディア展開をしてきた作品です。
「真・恋姫無双~乙女繚乱☆三国志演義~」(角川書店)
原作:BaseSon 著:あかりりゅりゅ羽
ストーリーはシリアス路線で展開して、バトル描写も上手なのでオススメ出来ます。
ジャンプは知っていらっしゃるんですか。じゃあ、ジャンプSQも?
ジャンプSQに D.Gray-man という漫画があります。
まあ、前までジャンプに載ってて、移籍したんですけどね。
さいっこうに面白いです
絶対可憐チルドレン
ケロロ軍曹
仮面ライダー電王
生徒会役員共
生徒会の一存
夏のあらし
涼宮ハルヒの憂鬱
らき☆すた
けいおん!
日常
苺ましまろ
ロウきゅーぶ
バカとテストと召喚獣
スクールランブル
錬金3級 まじかる?ぽか~ん
ひだまりスケッチ
Aチャンネル
みつどもえ
みなみけ
ゆるゆり
侵略!イカ娘
魔法少女まどか☆マギカ
working
やっぱNARUTOとダイの大冒険は間違いないと思います。
魔人探偵脳噛ネウロ
BLOODY MONDAY
GTO
王様ゲーム
植木の法則
バキ
などがオススメです!
おすすめ・おもしろいと思うマンガを教えてください!!
犬夜叉
ヒカルの碁
鋼の錬金術師
ディーグレイマン
るろうに剣心
ドラゴンボール
アライブ~最終進化的少年
以外でグロくないの、オタク系以外をお願いします><!
WJ
・ワンピース
見方によってはグロいと感じる人もいるかも。
でも流血あるぐらいなのでグロくはないと思います。
サンデー
・うえきの法則
・うえきの法則プラス
神候補を次期神にするために中学生が能力者になって戦う話
花とゆめ
・学園アリス
アリスという力をもつ子どもたちとその学園の話
・蟲師
蟲という存在が見える主人公の旅話
・その向こうの向こう側
人の願いをかなえる花と一般人の小学生の冒険物語
適当な説明でスミマセン;
ケロロ軍曹♡
かわいすぎます...(>▽ <)
>オタク系以外を
自重しろ。
回答。
・シャーマンキング
ジャンプ
連載終了しているが、今、完全版が出てる。オススメ。
バトル漫画。
・植木の法則
連載終了している。確かサンデーだったはず。
バトル漫画。
・ハヤテのごとく!
サンデーで連載中。
ラブコメ。
・ツバサ
マガジンだと思う。連載中だったと思う。
分類は・・・分からん。
・ソウルイーター
少しグロあるけど、たいしたことない。
ガンガンだったかな?
最初のころの絵に耐えられたら面白い。
ぼくは、ワンピースがいいと思います。 グロくないしかっこいいし。
名探偵コナンなどいいとおもいます。
1番いいのは、自分の好きなのを買うことです。 中古などでも買ってみては?
現在あなたの面白いリストに入っている作者の過去の作品は?
タイトルを見てたら、それらの作者は他にも面白い作品を描いてると思います。
中一です。
困っています・・・。
どうしたらいいですか??
質問です!!
私、最近「るろうに剣心」にハマっていて、1話から、最終章までみたいなぁとおもっているんです。
でも、ユーチューブで検索したら、一件スキップしたり、みたいものが削除されちゃってたりするんです><:
ほかの動画サイトでみようとおもっても、ユーチューブしか見当がつきません。
あったとしても、私が考えるのは有料ものばかりでした;;。
動画を見るなら、無料が一番です!!
だれか、るろうに剣心好きな人や、知ってる人、悩みを解決してくれる人・・・だれでもいいのでたすけてください!!
また、URLなどで、アニメ・または(るろうに剣心)がみれる動画サイトをだしてくれるとたすかります!!
どうかよろしくおねがいします。
http://www.woopie.jp/channel/watch/27757?src=history&page=1
http://www.woopie.jp/channel/watch/24315?src=history&page=1
http://www.woopie.jp/channel/watch/33232
わたしはこれで全部みました!!
見られるといいのですが・・・。
ご存知かもしれませんが、アニメと原作とではすこし
ストーリーがちがいます。
ぜひ原作のほうも読んでみてください*
(もう読まれてたらごめんなさいね)
サイトではありませんけど
現在キッズステーションで
4月9日より毎週月~金(2010年)
22:00~23:00
(※再放送は同局、午前5:00~6:00)
放送中です。
http://www.woopie.jp/search?kw=%E3%82%8B%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AB...
まとめて出てるけど、いくつか削除されてるみたい・・・
るろうに剣心 1
って感じに、見たい章を入れればいいと思う。
るろうに剣心の巻の二十五で鯨波兵庫が警察署を破壊して、巻之二十八で新市小三郎は警視庁にいましたが、警察署と警視庁はどう違うんでしょうか?
東京都警を統括するのが警視庁。
警視庁のトップは警視総監。
他の道府県の道府県警を統括するのが警察庁。
警察庁のトップは警察庁長官。
階級的には、警察庁長官の方が上です。
例えは悪いけれど、昔の大相撲で言えば、警察官の最高位が警視総監(大関)で、警察庁長官は階級と言うより称号(横綱)みたいなもの...余計に面倒な話になっちゃいましたかね?
警視総監が警察官の中で最高位であるのに対し、警察庁長官は警察官ではありません。
警察庁の下には7管区警察局(東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)が有り、東京都と北海道には管区警察局が無し。
警察署は、警視庁、警察庁のどちらにも有ります。
警察署は、警視庁または警察庁(都道府県警察)の出先機関です。
警察署長は、通常、警視正か警視階級の警察官です。
日本全国に約1,300軒の警察署が設置されています。
「るろうに剣心」の時代は分かりませんが、現在は、一番設置数が多い都道府県は東京都で、約100署、最も設置数が少ないのは鳥取県で約10署(確か9署)です。
沢山有る東京都の警察署のうち一つを壊したので、警視庁に行ったんじゃないでしょうか?
にしても、漫画と関係無い話ばっかになってしまいましたね。
反省。
実際にいた新撰組について詳しく教えてください
漫画の るろうに剣心を見て興味を持ちました
http://www.toshizo.com/
たぶん、こちらでお知りになるのがよいかと。
「実際の新選組」を、楽しく勉強できると思います。るろうに剣心を見てからだと、藤田五郎(齋藤一)さんにショックを受けるかも・・・。
堅い話をしますと、将軍上洛の際の警護隊として組織された「浪士組」に母体を持つ組織で、京都守護職でもあった会津藩主松平容保公預かりの「治安維持部隊」です。
当時、市井の者への恐喝や放火のようなテロ行為を厭いさえしなかった「自称攘夷志士」の取締に活躍し、薩長の恨みを買いました(現代で新選組をテロだの人斬りだの言う人は、大体この長州閥です)。
寄せ集め故の規律の厳しさでも有名で、取り締まった「自称攘夷志士」よりも、規律違反で粛清された隊士の人数の方が多かったとも言われます。
母体が「天然理心流試衛館道場」にあるため、齋藤一や沖田総司といった剣士が有名ですが、薩摩の薩南示現流を恐れて「薩摩の初太刀は外せ」とも言ったといわれます。
鳥羽伏見の戦いに敗れたのちは、甲陽鎮撫隊として甲府、新選組として宇都宮、東北を転戦し函館で土方の戦死を以て組織としての終焉を迎えました。
後年まで生き残った隊士には齋藤一、永倉新八の幹部のほか、島田魁も知られています。「壬生義士伝」で有名な吉村貫一郎はその多くがフィクションといわれ、その名前すら偽名であった可能性があるそうです。
当時京都守護職だった会津藩お預かりで京都市中で幕府に反対する長州等の尊皇攘夷派の浪士を捕まえる事、京都市中の治安維持が目的です。今の京都府警の機動隊みたいなモンです。前身は江戸幕府第十四代将軍徳川家茂の上洛の際の護衛目的で設立された浪士組です。その後江戸に戻る浪士組から分裂して壬生浪士組→新撰組(会津藩主松平容保が命名)となりました。戊辰戦争最後の役函館戦争まで戦い抜きました
二次創作?について
私は、小学生時代から「るろうに剣心」のオリジナルキャラクターを作成し、彼らを主人公にした小説やマンガを書いてきました。
主に、登場人物の子供や孫なんですが、5年前ついにひ孫が登場し、もはや名字を変えてしまえばオリジナルと謳っても良いほど、ずいぶん原作から遠いところまできてしまいました(笑)
で、るろうに剣心の二次創作として晒すにはあまりにも逸脱してしまっているのですが(残っている設定は、神谷活心流と名字くらい)、これをるろうに剣心の二次創作と謳い続けて良いものかと良心が痛みます。
こういう場合を、1・5次創作と呼んでいいのでしょうか?
需要が無いのは分かっているのですが、十代の自分の集大成なので、なかなか切り捨てられません。ネットにはアップしていますが、もはや完全に趣味の自己満足です。
こういう創作?を書いている人って他にもいるのでしょうか?(作品を問わず)
剣心と薫がいた頃はよかったんですが、もはや完全に子孫世代ばかり書いているので…。
よろしくお願い致します。
いいんじゃないですか?
いわゆるドリーム小説というジャンルで
そうやって自分だけの世界を
好きな作品世界に構築している二次創作者は割といますよ。
それに、世界設定だけ残して
あとは全部その作家のオリジナルってのは
商業作品でもよくあります。
たとえばドラゴンボールもその類ですね。
言ってみればあれは西遊記の二次創作でしたが
いつの間にか宇宙を巻き込んだバトル漫画になり、
西遊記の痕跡を残してるのは主人公の名前だけという。
他にも「ふしぎの海のナディア」という
エヴァの監督が作ったアニメもそんな感じです。
原作は海底二万里のジュールベルヌで、
ネモ船長がいて潜水艦ノーチラス号が出てきますが、
原作に即しているのはそこまで。
あとは全く原作ガン無視の話で、
こちらもドラゴンボール同様、
最後はなぜか宇宙を巻き込んだ話に発展してしまいました。
かように、商業作品でもやりたい放題な人は多いのですから
あなたの作品も存在していけない理由はないのです。
>剣心の二次創作と謳い続けて良いものかと良心が痛みます。
誰に対して良心が痛むのでしょう?なんだか気を使うべき所が違う気がします。
>こういう場合を、1・5次創作と呼んでいいのでしょうか?
原作の世界観、人間関係の上に成り立っている以上、2次創作だと思います。オリジナルなら、すべてオリジナルでないと、私は納得いきません。1・5次創作と言われると、原作の方やファンに失礼な気がします。
>もはや完全に趣味の自己満足です。
同人の時点で趣味でしかありません。
>こういう創作?を書いている人って他にもいるのでしょうか?(作品を問わず)
具体的に思い付きませんが、取り立てておかしいとも感じません。普通にあり得ると思います。
オリロア(オリジナルのバトルロワイヤル)やジョジョオリジナル(キャラは出ないけどスタンド使いの話)
みたいなもんでしょうかね。
偶にですが見ますよ、子孫の話とか、確かに需要はないです。
二次創作は二次創作でオリジナルと謳うのも無理があるんですよね。
自分で「趣味の自己満足」と分かってやっているのならなにも問題はないと思います。
サイトに載せてるなら注意書きをちゃんとした上でなら文句を言う人もいないでしょう。
二次創作は本来自分が楽しみたくてやるものだから何も問題ないと思いますよ。
すごいですね。
私もそこまで世代が代わりする二次創作はあまり見ないですね…。
もし原作のキャラがまったく登場しないのなら、いっその事オリジナル作品にした方がいいと思います。
オリジナルとして出す場合、原作に登場する剣術などの名前は出さずに変えてください。
初見の人が、いちゃもんをつける場合もありますんで。
そういった書き方をしている方は少ないと思います。
いっそのこと、流派や名前を変えてオリジナルとして漫画の原作や小説として雑誌に投稿してみてはいかがですか?
薄桜鬼ってアニメは面白いですか?
るろうに剣心とどっちがオモロいですか?
薄桜鬼は元々はゲームをアニメ化したものです
ゲームをプレイ済みの私的には
作画をもう少し頑張って欲しかったなぁと思いました
作画に関してはるろ剣の方が上だと感じます
(るろ剣は京都編以降で比較してですが…)
話自体は史実の中に上手くオリジナル要素を折り込んでおり
とてもおもしろいですよ!
るろ剣がスキであれば多分はまるでしょう
実際私は両方好きです
とは言ったものの好みは人それぞれなので
薄桜鬼を見てご自身で判断したほうが良いと思います
もちろんるろ剣ですよ。
薄桜鬼は元が乙女ゲーム=女の子をときめかせることを前提として作られたストーリー。
るろ剣=元が漫画。多数の人を楽しませるためのストーリー。
二作品はそれぞれ話の狙い処が違うので、るろ剣と比較云々処の話ではなく、るろ剣の方が面白いと言う事はまずま違いありません。
キャラで言えば薄桜鬼は女性受けするような設定なので、女性からしたら薄桜鬼の方が面白い(キャラがカッコイイ)という考えを持つ人が多いと思います。
女子に人気のようですが男の僕でも凄く面白いと思いました!!
剣心は見ていましたが記憶にないので比較できません;
あくまで個人の意見なので悪しからず。
あんまり面白くなかったです。
薄桜鬼のゲームが人気なので期待して見た分残念でした。でも第二期がやるようなので人気なんじゃないですかね?
るろ剣の方が数倍面白いです。
面白いですよ。
ゲームよりテンポもいいので見やすいです。
私的にはるろうに剣心の方が好きですが
サクラ大戦やるろうに剣心などの明治を舞台にしたアニメはえらい現代風にアレンジされてますが、当時あんな生活や服装、髪形は考えられないでしょう。
アニメだから、ま、いいかとなっちゃうのでしょうか。
つまんない回答すると、
あれはあくまで作り話だもの。何をどう書いてもいいんだよ、読み手を楽しませられれば。
サクラ大戦だって、大正じゃなくて太正となってるでしょ・・・。
るろうに剣心はともかく、
サクラ大戦はそれ以前の問題では・・・・・・・・・。
昔、放送されていた『るろうに剣心』というアニメで「明治剣客浪漫譚」「追憶編」「星霜編」と3つあったと思うんですが、「追憶編」と「星霜編」どういう内容なのか詳しい方教えて下さい。できれば3つの違いも。
まだ小学校低学年の時に放送してたアニメなのでいまひとつ覚えていません。会社で話に出たのですが、みんなよくわからないようでした。よろしくお願いします。
・「明治剣客浪漫譚」はアニメの本編です。剣心が人斬りをやめてから、流浪の旅をした末、神谷道場で、暮らし始めてからのお話です。
・「追憶編」は幼い日の剣心(当時の名前は、しんた)が十三代目 比古清十郎(新津覚之進)と出会い、飛天御剣流を学んだ後、どのようにして人斬り抜刀斎となったかの経緯と、雪代巴との出会いから別れ、そして不殺を誓うまでのエピソードが描かれているをお話です。テレビアニメや少年漫画誌では表現が困難と思われる、人が刀で串刺しにされたり、大量の血が飛び散るといった凄惨なシーンも目立つのも特徴です。
・「星霜編」は本編アニメの後、剣心がどのような償いの余生を歩んだのかという話で、本編終了後から、剣心の死までを描いたお話です。
OVAはどちらも、暗く重苦しい作品になっていますが、そのBGMの素晴らしさ、作品のリアル差等から大変感動できるものになっており、アメリカでも、CD、DVDは良く売れたそうです。
DVDは現在店頭で置いているところは、ほとんどないのですが、You tubeにUPされているので、そこで見れると思います。
「追憶編」と「星霜編」はおおまかに言えば過去編と後日談のOVA。
「明治剣客浪漫譚」がテレビで放送していたいわゆる本編ですね。
以下、ウィキペディアの文章を引用、補足を加えます。
・「追憶編」
主人公剣心が、“人斬り抜刀斎”になるまでの経緯、雪代巴(剣心の死んだ奥さんです)との出会いから別れ、そして不殺を誓うまでのエピソードが描かれているOVA作品。主人公が技名を叫ぶ等の漫画的な演出は排除され、徹底した脱少年漫画演出が施されている。また、テレビアニメや少年漫画誌では表現が困難と思われる、人が刀で串刺しにされたり、大量の血が飛び散るといった凄惨なシーンも目立つ(DVDでは、最初に「過激なシーンが含まれる」と出てくる)全四話。
第一幕『斬る男』
第二幕『迷い猫』
第三幕『宵里山』
第四幕『十字傷』
・「星霜編」
TVアニメでは描かれることの無かった人誅編をアレンジし、その後の剣心達の人生を監督が独自の解釈で描いたOVA作品。原作の十数年後(明治26年)の話となり、剣心と薫の出会いから人誅編までを薫の回想という形で描かれ、剣での戦いを終えた剣心は償いのための旅を続けている。神谷活心流メンバー中心のオリジナル内容ではあるが、原作終了後の細かい動向を知ることも出来、また、弥彦対剣路(剣心と薫の息子)の次世代対決も見ることが出来る。追憶編と同じくテレビとは作画が大きく異なり、ストーリーは暗く、剣心や薫の生き方も原作とのギャップが大きい。この為に評価は真っ二つに分かれるが、キリスト教圏では「罪と償い」と言うテーマがキリスト教的道徳観に符合し、極めて評価が高い。
シャムシェイドの1/3の純情な感情は何のアニメの主題歌でしたか??教えてください!
るろうに剣心の67話~82話のエンディングで使用されましたよ~
るろうに剣心のエンディングでしたよ~
るろうに剣心だったような☆
『るろうに剣心』です
少し前に完結した、ヒット漫画、るろうに剣心、シャーマンキング、ヒカルの碁の
うち、どれかひとつを完全版のほうで読もうと考えているんですが、
どれも、まったく読んだことはありません、それで各漫画の魅力、
一番おもしろかったものなどを教えてください。
マンキン≧るろうに≧ヒカゴ
シャーマンキングは完全版化に伴って、完全新作書き下ろしの320pが追加されています。
最終話はファン納得のENDでしたし、マンタリテ収録のAfterstoryも必見です。
武井先生の作画の成長ぶりが素晴らしいですよ。
ジャンプ史上、異色を放つ主人公設定や、独特のセンス。他には無いオリジナルさ等、様々なところで理想とも言えるジャンプ漫画の一つだと思います。
るろうには言わずと知れたジャンプの名作です。アニメ版もJ&MのカサブタやTMの主題歌も相なって人気が有りました。
るろうにを読んで感じるのは、幕末を生きた男たちの覚悟と信念。一途で真っ直ぐな愛の形です。
人を殺すことの重大さ、同時に背負う罪など倫理・哲学的に考えるところもあります。
ヒカルの碁、こればかりは読まない限り面白さが伝わらないと思います。
この漫画によって一時期碁がブームになったりなど社会現象も起きました。
プロの棋士とはなんなのか、至高の一手である「神の一手」を目指す棋士達の物語です。
1位 ヒカルの碁
2位 るろうに剣心
3位 シャーマンキング
です。 まず、「ヒカルの碁」は、これ1000円でいいの!?というほど各表紙の画力が高く美しいです。コピックだけを使ってあの絵を完成させるなんて人間業じゃないです。あと、完全版だけの「完全版あれこれ」ものっています。ストーリーも超面白いです!!
囲碁を知らなくてもまったく問題ないです。 でも完全版というものは普通のコミックスに比べて重くて読みにくいので、この3つの漫画の中で一番面白い「ヒカルの碁」を読みやすく読んでほしいので、僕はあえてヒカルの碁は普通版で買うことをすすめます。でもシャーマンキングは完全版のほうがいいと思います。完全版だと修正されており、最後の方はきちんと完結しています。
るろうに剣心は面白いですけどこの二つにはおとります。
1位 るろ剣
話がよく出来ていて、パワーインフレも無いし面白いですよ。
余談ですけど、この漫画のアシスタントには、シャーマンキングの
武井さんやONE PIECEの尾田さんが居ます。
2位 ヒカ碁
しっかり読めば面白いけど、囲碁を知らない人間が何気に
読むには面倒臭い。
3位 シャーマンキング
完全版の最後は、それなりに納得できますけど、
でもその前の中盤からの失速具合はやっぱり辛い。
ワンピース 579話「勇気ある数秒」について。
コビーが赤犬に倒されそうになったとき、間一髪シャンクスが助けに来ましたが・・・
この場面を見て、るろうに剣心の弥彦が不二に倒されそうになったとき、比古清十郎が助けに来た場面と
重なって見えたのは自分だけでしょうか?
確かにそうですね。そう思いました。
それに、比古清十郎とシャンクスは同じ声ですし。
和月先生は尾田先生の師匠なので、影響受けたのではないでしょうか
言われてみれば・・・。
同じ刀使いですし、その後のセリフも
助けた相手を賞賛するって意味で同じですしね。
ベタベタの王道のパターンです。よくあるシーンです
アニメ、るろうに剣心は好きですか?
久しぶりにるろ剣のアニメを見返したんですが、
やっぱりすごい!と興奮してしまいました(笑)
挙げればキリがないんですが、
まずはOPとED!
今回は京都大火阻止のところから、
宇水戦まで観たのですが、
1/2での映像のキレイさ!
カッコいいですね^^
EDのラルクのも、歌自体カッコいいし、
私としては新選組時代の斎藤や、
剣心戦の斎藤が出てくるし、
ワクワクしました!
そして何よりも斎藤一役の鈴置さんの声が渋くて良かったです´`
もう亡くなられたのは残念ですが、とても好きです。
安慈戦も思わず泣いてしまいました;;
原作には無いシーンでしたが、
ジーンと来ました…。
宇水戦は言わずもがな(笑)
色々アニメは駄作だと言われてますが、
何だかんだで好きです^^
絵もキレイだし、毎回絵柄が違うのも新鮮でいいんじゃないかなと。
何だか監督さんたち、本当にこの作品が好きなんだなと感じました(私だけ?)
皆さまはどうですか?
るろうに剣心のアニメについてどう思いますか?
出来れば年齢もお願いします^^;
19歳、女
大好きです。
放送当時は番組を見逃すと次の日には友達同士の話に入れないくらいの人気でした。
あまりに好きすぎて、学生だったときにかなり無理してコミックス完全版とDVDBOX買っちゃうほどでした。
(追憶編見ながら飯を食うというポカもやらかしましたw)
それぞれに戦う理由となる過去があって、勧善懲悪で終わらないところがまたいいですよね。(特に十本刀)
オリジナルエピソードも面白いと思いますし、駄作だなんてとんでもないです!
惜しいのは人誅編がなかったことです。EDで巴がちらっと映ったとき「もしや」と期待したんですがね~。(好きなキャラ巴だったんで)
原作のような巴が見たかったw
のっぴきならない理由でコミックスは手放してしまいましたが、何があってもDVDBOXだけは手放さないつもりです!
長々と失礼しました。
20代 男
放映当時まだ私は小学生でした。アニメは毎週楽しみに観てましたね~ナイターで潰れようなら大激怒ですよ(笑)
人誅編と幻の95話が放送されなかったのがちょっと残念…
因みに私は地味にアニメオリジナルの天草編が好きだったりします。相手の視力を奪う妙な奥義が出てきたり当時は「……」でしたが今は逆に原作にはないエピソードが魅力的に思えます。和月先生にはないオリジナルの良さがそこにありました!
24歳・男
るろうに剣心、私も大好きですね。
特に「志士雄」編が最高におもしろいです!
京都が舞台で情緒ありますしね。
好きなキャラは斎藤と四乃森ですね☆彡
宇水vs斎藤は最高ですね・・・
「俺が高ぶるのはただ一つ・・・悪・即・斬という己の正義のためだけだ・・・」
宇水
「貴様はこの近代化する明治の中で、どこまで悪即斬を貫けるかな・・・?」
斎藤
「無論・・・死ぬまで・・・」
斎藤カッコよすぎですし、鈴置さんの声も渋すぎて、最高ですね!!
私もるろ剣大好きでつい最近アニメを見返してたところです☆
私は斎藤と剣心の力量計りのとことかが特にお気に入りですね~
放送開始からもう15年たつのにあのクオリティにはびっくりです!
今年は15周年記念にいろいろな企画をやるみなので楽しみです\(^O^)/
21歳 女
あまかけるりゅうのひらめきは最強です。
自分も大好きですね(^-^)/
小学校のとき火曜日アニメでがとつを知って水曜日傘でよくやりました(笑)
いまだに二重の極みを習得しようとしてる22の男です(笑)
古本で安く売っていて、話が完結している面白いおススメのマンガあったら教えてください!
ちなみに俺が好きなのはワンピース、ナルト、リボーンなどのバトル系が好きです!
完結してる奴なら・・・・・・
聖闘士星矢
ブラックキャット
るろうに剣心
ゲットバッカーズ
烈火の炎
補足
るろうに剣心
コミック版 28巻
完全版 22巻
読むだけならコミック版でも良いけど、完全版にはコミック版に収録されてない話が2話収録されてます。
保存するなら完全版をオススメします。
ジョジョの奇妙な冒険と風魔の小次郎がオススメですかね…
絵が受け付けるかはわからないけどサンデーコミックの『うしおととら』お薦め(^-^)
バトル系ではありませんが、名作・スラムダンクはかなりオススメですっ!
31巻でさほど長くなく、購入するのも手軽な方だと思います!
とにかく面白いです(*´ω`*)
ブリーチは完結してないですよ~!
完結しているものでバトル系だと、ドラゴンボール・聖闘士星矢などお勧めです。
補足について
るろうに剣心はジャンプコミックス版は28巻、完全版は22巻です。
るろうに剣心は1-22巻までですよぅ
今、初めてOVA『るろうに剣心 星霜編』をひかりテレビでみたんですが…
かなり悲惨な終わり方に、怒りすらわき出てきました(爆)
何でこんな終わり方しかできなかったんだろう
酷すぎます!
まだ、十字傷が消えたのと、剣心の子供が可愛かったのは許せますが
しかも死に方が梅毒って…
言葉になりません(泣)
なんか悔しくて泣けてきた(泣)
こんな作品つくってほしくなかった!
悔しいです!
これ見た人、同じ意見の方いますか?
私も先ほどケーブルTVで見て、同じような感想を抱きました。
とてもショックでした。そして、同じような気持ちの方が居ないかと知恵袋を探し、この質問を発見しました。
同じ気持ちの方が居て、少し救われました。
他の質問や解答も拝見し、OVAテーマはどうやら剣心が殺めた人たちへの贖罪であろうということが分かりましたが、
それでも原作とはかけ離れた創作だなと感じます。
剣心がせっかく得た家族(妻と子)を守ることを放棄し、苦しんでいる人々を助ける為に再び放浪するなど本末転倒もいいところだと。
「この手の届く範囲の人々だけでも守る」ってずっと言ってたはずなのに、その思想どこいったんだよ、と思いました。
それに贖罪というなら剣心だけでなく、薫まであのような死に方をする事が、まったくもって理解を超えています。
病がうつると分かっていて、剣心が薫を抱くはず無いですしね。
どうしてもあの路線で話を作りたいなら、せめて薫は剣心を見送って子供と生きていく形にすれば良かったのにと思いました。
原作のほうで、弥彦の番外編読み切りをジャンプで見たときは、剣心と薫は子供と幸せそうにしていたと思うので、
それを思い出してもうOVAのことは忘れようと思います。
原作者含めてみんなそう思ってます
アニメについて質問です。先月に一度だけ「るろうに剣心」がテレビでやっていましたが、それ以降まったくやっていません。
次はまたいつやるのか、またはやらないのか、気になるので誰か詳しい方お願いします。ちなみに、話の内容は清十郎が葵屋を助ける前の話でした。時間は夜10時30分くらいからでした。
こういった質問時は、お住まいの地域や見た放送局など記載したほうが良いと思いますよ。
お節介かとは思いますが、参考までに。
お勧めのアニメ、教えて下さい。
自分が好きなアニメは
・鋼の錬金術師(一期)
・地獄少女(一期・二期)
・蟲師
・鉄コン筋クリート
・ボボボーボ・ボーボボ
・ビーストウォーズ リターンズ
1クールか2クールの短いアニメが見たいです。
適当に見繕って頂けますか?
宜しくお願いします!
るろうに剣心~追憶編~
OVAの4話構成で、それを一つにまとめた特別版などもあります。
とにかく短いのでサッと見やすく、あなたが好みそうな程よいテーマ的な深さやダークさも併せ持ってるのでお勧めです。
多分、最初の10分も見れば傑作だと分かります。
喰霊-零-はいままでみてきたなかで一番の作品でした。
一話二話 が特殊ですが全て(12話)みていただければ120点の作品だと感じるでしょう。
これは生きてる間にみとかなきゃならない作品ですよ(^^)
人気アニメはほぼ全てみましたが、これを超えるものはありませんでした。
AngeIBeate・ブラックラグーン・黒神・武装錬金・鉄のラインバレル・怪物王女・ゴーストハント・風のスティグマ・ゼロの使い魔・狼と香辛料・結界師・薬師寺涼子の怪奇事件簿・図書館戦争・銅殻のレギオス・宙のまにまに・修羅の刻・乃木坂春香の秘密・仮面のメイドガイ・聖剣の刀鍛冶・涼風・のだめカンタービレ・史上最強の弟子ケンイチ・ケメコデラックス・屍姫・瀬戸の花嫁・スキップビート・ヴァンパイア騎士・我が家のお稲荷さま・フルメタルパニック・ヒロイックエイジ・よみがえる空とかかな?一度観てみて下さい。
バクマンでDVD7で出た蒼樹紅の声優の川澄綾子さんが歌っている。
るろうに剣心OPの「1/2」
を聞きたいんですけど、視聴できる動画が見つかりません。
どこにあるか教えてください。
それ歌っているのは川澄綾子さんではないですよ
川本真琴さんという人なんですが…。
一応、検索結果↓
http://www.youtube.com/results?search_query=1+2+%E3%82%8B%E3%82%8D%...
あ、バクマン。のDVDで特典として歌っているのですね。
それにしても、動画というものは誰かがうpしているものなので
必ずしもあるとは限りません。
アニメもある話と欠けている話がありますからね。
どうしても聴きたくてもないのなら、気長にうpされるのを待つのか、
それともDVDを買うなり、レンタルするなりするぐらいです。
この場合はレンタルが良いかと。
その巻だけ買うというのはアレですから。
もしあなたの上司が、るろうに剣心の斎籐一だったらどうしますか?
逃げますか?
大好きです。
ウザがられるだろうけれど、たくさん話かけます。
死ぬまで付いていきます
出来れば入ったその日に辞職届を提出したいです。
最近の若者は~とか言われても命の方が惜しいです。
悪・即・斬の名のもとに、
上司とともに悪を斬り続けます。(^_^メ)
るろうに剣心のアニメで好きな戦闘シーン
るろうに剣心は何回見ても面白いですね。
最初から最後までおもしろいアニメってなかなかないですよ!
絵も細かいところまで描かれているし、技の原理が理屈っぽくてよいです。
しかも、何て言ったって音楽がすばらしい!
僕の好きな戦闘シーンはこれです。
いくつかありますが、けっこうマイナーかもしれませんね。
見たことない人は1回でも見ておくべきですよ。
動画は消される前に見てください。
第40話「恐るべき無情の刺客!十本刀・張との死闘」です。
緋村剣心vs沢下条張(ほうき頭)
赤ちゃんを人質にしながら、次々と武器を変えて襲ってくるところに迫力があります。
少しも油断できない手に汗にぎる戦いです。
①http://www.youtube.com/watch?v=h2RrLnC2MBM
②http://www.youtube.com/watch?v=HmIOGhaoPg0
第42話「同盟成立・蒼紫が志々雄と手を組んだ日!」です。
四乃森蒼紫vs柏崎念至(おきな)
2人ともすごい戦いです。
・・・が、子供の頃に見ていたので、おじいちゃんがぐちゃぐちゃに斬られちゃったシーンはなんかキモかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=5tUTSENJFUA&feature=related
皆さんはどの戦闘シーンが好きですか?
二重の極みとかですかね?
ベストアンサーはちゃんと決めます。
これしかないでしょう!!!!!!!(゚▽゚*)
53話巨人対超人!!!!
飛天御剣流現継承者、第十三代目、比古清十郎♪
師匠の九頭龍閃はまさに神業!!!最強の男!!!
不二の大刀を受けきるシーンは、もはや(゚Д゚ )ハァ?
http://www.youtube.com/watch?v=sxmNznxXuXk
http://www.youtube.com/watch?v=BZ-v-ZKao_g
まあ、剣心VS斉藤と迷ったけど、(;・∀・)
やっぱ比古師匠ですね!!!
あ、ついでにhttp://www.youtube.com/watch?v=W575i52xaIM
色々迷いますが、剣心×宗次郎の戦いがやっぱり好きです。
宗次郎の感情がどんどん乱れてくるところが好きです。
それから、剣心×天草翔伍の戦いも好きですね。
決着が意外だった、という意味で
薫vs鎌足
木刀の柄だけでどうするのかと思ったら、まさかの膝砕き! 地味だけど説得力があり、なおかつ神谷活心流らしい闘いの終わらせ方に好感が持てました。薫が鎌足を諭すところも良いです。
蒼紫と翁の対決も面白いですね^^ 明治時代に日本にトンファーってあったのか?と当時少し驚きましたが...蒼紫がトンファー持ってても格好良いかも。
一番好きなのは剣心と志々雄の対決です。 サムスピのパクリか?と思わせる技の数々ですが紅蓮腕で剣心を倒したシーンが特に気に入ってます。
張と剣心の対決も面白いし...一番好きな対決シーンを決めるのに迷いますね。 黒騎士団メルダース中尉と剣心の対決も好きです。
馬に乗ってて槍の使い手を倒してしまうんだから剣心恐るべし^^; 引き分けとも言えるけど...
アニメとコミックスを混ぜて名勝負を挙げるならやはり縁人誅編に偏ってしまいます。
剣心vs斎藤です。
やっぱり宿命の対決でしょ。。
斎藤がベルトを使ったときと剣心が首絞められている時に鞘で顎を突き上げたところが最高でした。
あとはやっぱり「牙突」がカッコイイ
ほかに比古vs不二、剣心vs宗次郎
あとアニメではなかったけど
原作の左之介vs戌亥、剣心vs縁が好きです。
ova版の剣心の言葉遣い
つい最近るろうに剣心のOVA版の追憶編と星霜編を見たんですけど、何でOVA版で剣心は『ござる』って言わないんですか?
なんか薫も妙に敬語が多いし。何か違和感があります。
恐らく、旧アニメ版と差をつけたかったんでしょう。
旧アニメ版のように天草編や風水編のない状態で
縁編に行きますから、旧版とは別の剣心ということです。
薫に敬語が多いのは、剣心の嫁になるという話の
発展につなげるためです。
ちなみにOVAですよ。
オリジナル・ビデオ・アニメーションです。
【和訳お願いします】yeah he is not fighting a big dude.. i forgot the name but he is very fast and strong.. but i think i skipped a a episode because all of a sudden he went to fight them..
ちなみに今るろうに剣心の瀬田宗次郎の話しをしてます。
話が繋がるようにちょっと意訳してます。
そうなんだよ。彼は、強敵とは戦ってないんだよ。名前は忘れちゃったけど彼はめっちゃ速くて強いんだ。でも、僕が思うに、僕は話を全部読んでないと思うんだ。なぜかというと、突然彼が戦っていたからさ。
るろうに剣心の名言
薫が死んだ(本当は生きてるんですが)後に、お葬式?みたいな形でみんなが集まるシーンの台詞で
「人は亡くなった時にどれだけの人が泣いたかで決まる
薫の死は多くが泣いた」
みたいな台詞があったかと思うのですが、この台詞を正しく教えて下さい。
また、このシーンがあるのは漫画、アニメそれぞれの何巻かもわかれば、嬉しいです。
よろしくお願いします。
人の価値は その人が死ん時にどれだけ多くの人が涙を流してくれるか それを見ればわかると言う
神谷薫(享年17歳)の大勢の人が集まり涙を流した
ただ葬列の中に緋村剣心の姿は終ぞ見つからなかった
単行本24巻 208話 「ユメノオワリ」
追記・・・・・・・・・
アニメでは「人誅編」は放送してないです。
今度(6月号から)ジャンプSQでるろうに剣心の再連載が行なわれるという記事を見たのですが、作者は和月氏のままでの再連載なのでしょうか?
同氏の遅筆(というか原稿の落とし)っぷりはSQでも何度か発揮されており、到底エンバーミングとは同時連載は不可能と思われます。
となればエンバーミングはあと3、4話程度で全ての決着がついてしまうんでしょうか?
今のペースだと全然決着がつきそうな感じではないのですが。
私もまったく同じ質問をさせて頂いた際に、親切な方より『エンバーミング』は秋まで休載とおしえていただきました。
やはり同時進行はむつかしいみたいですね…
エンバ好きとしてはショックな情報ですが仕方ないのかもです(泣)
侍・忍者ものでおすすめのマンガを教えてください。
ちなみに忍者もので、NARUTOと隠の王は読みました。
(侍)
るろうに剣心
幕末の話です。主人公が侍です。戦うシーンは熱いです!
(忍者)
シノビライフ
過去から忍がタイムスリップしてくる話です。過去と現在をいったりきたりで、今コミックスでは過去編です。
バジリスクですね。
原作は50年程前の小説ですが、せがわまさき画の漫画が
あります。
忍者物の原点。
あと、誰も挙げてないけど藤子Aのハットリ君も敢えて・・・。
影丸やカムイ伝もいいですね。
比較的コメディ色のあるものがお好みでしたら、
「乱飛乱外」
「探し屋の女房」
などがオススメ。
濃い劇画がいける口でしたら池波正太郎原作の
「鬼平犯科帳」
「剣客商売」
が劇画になっています。特に剣客商売は2人以上が
劇画化していますね。
また、多少の血なまぐささがあっても大丈夫だったら
忍者小説の第一人者である山田風太郎原作の、
「Y十M」
「バジリスク(甲賀忍法帳)」
があります。比較的ハッピーエンド好きならY十Mかな。
少年漫画でしたら他の方の回答にもありますが、
「るろうに剣心」
が一番有名ですが、昔マガジンに連載されていた
「覇王伝説タケル」
もまずまずだと思います。ただ、第一部、第二部と分かれていて
第二部の導入設定は人によって賛否が分かれるかも。
第一部だけで留めちゃってもいいと思います。
また、少女漫画的な作風でも構わないのでしたら
「 BRAVE 10 」
を挙げときます。いわゆる真田十勇士もの。
あと、行き着くところまで行き着いちゃったのが良いって場合は
「SAMURAI DEEPER KYO」ってのもありますね。
出てくるのは侍じゃなくSAMURAIだと思いますが…。
侍もの、忍者ものはそれこそ数多ありますので、適当にブックオフなどで
流し読んで、気に入ったのがあったら新品で買うって形でも良いと
思います。
侍モノなら、
アニメ化されたこともある(過去には実写で映画化も!)
南條範夫原作(駿河城御前試合)
山口貴由作画の「シグルイ」をお勧めします。
侍ものだったら、少年ジャンプの「BLEACH」がおすすめです!
『理由』
戦闘シーンに迫力があるし、絵もとても上手だからです。
あなたがどのような忍者ものが好みかわかりませんが忍者同士の戦いが好みなら横山光輝先生の「伊賀の影丸」はいかがでしょう、忍者バトル物のパイオニアになった作品です。もしもっとシリアスなものが好みなら白土三平先生の作品がおすすめです、代表作の「カムイ伝」を筆頭にそれよりやや娯楽性の強い「カムイ外伝」や当時の大学生に多大な影響を与えた「忍者武芸帳」また少年向けの「サスケ」「ワタリ」「真田剣流」「風魔」、短編の「忍法秘話」等忍者物の宝庫です。
忍者もので「伊賀ずきん」(全5巻)がおすすめです。
一人前の忍(雇われ忍者)になろうと、伊賀ずきんが里で日々奮闘する話です。
基本スタイルはギャグマンガですが、話が深くておもしろいです。
萌え系の絵なので読む人を選ぶかもしれませんが、是非一度読んでみて欲しいです。
忍者ものなら「忍空」がオススメです。
読むとわかると思うのですが、
NARUTOの作者がかなり影響を受けた作品だと思います。
侍ものと言えるかわかりませんが、「るろうに剣心」もとてもおもろいと思います。
忍空は少年ジャンプ連載の全9巻とウルトラジャンプ連載の現在8巻
るろうに剣心は全28巻です。
『落第忍者乱太郎』!!
最近アニメにはまってます
趣向が同じ方がいましたらオススメの作品を教えてほしいです
よろしくお願いします
今まで見た作品
少年系
・ワンピース
・ドラゴンボール
・幽白
・おおきく振りかぶって
・ナルト
・ブリーチ
・メジャー全シーズン
・烈火の炎
・こち亀
・テニプリ
・デスノ
・犬夜叉
・うえきの法則
・今日から俺は
・GTO
・RAVE
・ぬ~べ~
・史上最強の弟子ケンイチ
・シャーマンキング
・天使な小生意気
・図書館戦争
・はじめの一歩
青年系
・カイジ
・ガンツ
・蟲師
・ワンナウツ
ロボ系
・エヴァ
・アクエリオン
少女系
・花男
・ハチクロ
・僕らがいた
こんな感じで少年系が多いです
あとパチンコ系も。^^;
美少女系は見ません
こんな感じの好みなんですけど、よろしくお願いします
・るろうに剣心
明治の話で中々面白いです
・デジモンアドベンチャー初代
・CITY HUNTER
少し古いですが見応えあるます。
……など
天元突破グレンラガン
今、えいがもやってます
HUNTER×HUNTER・ゴーストハント・コードギアス・風のスティグマ・ヒロイックエイジ・ブラックラグーン・よみがえる空・鉄のラインバレル・砂ぼうず・頭文字D・武装錬金かな?今思い付くのはこのくらいです。
系統がめちゃくちゃですねf^_^; メジャーな漫画ばかりみたいなんでグラップラーバキやクローズやウダウダやってるヒマはねえはどう?秋田書店系もいれてあげてぇなw
破壊王ノリタカもおもろいよ
てか北斗とスラムダンクとろくでなしブルースとキン肉とジョジョがぬけてる!俺らのバイブルやったのに
幕張やマサルさんもハマったなぁ
オススメのマンガ
みなさんのオススメのマンガありますか?
僕がいいと思うのは、
・ワンピース
・ナルト
・鋼の錬金術師
・花形
・ドラゴンボール です!!
みなさんのオススメを教えてください。
マンガの中でも、少女系は遠慮します。
男女共通ならOKです!!
・野球系
・戦い系
・その他
なんでもいいのでオススメを!
・るろうに剣心
(和月伸宏:ジャンプ)
幕末の話です。
歴史に沿いつつ話が進みます。
新撰組、大久保利通などがでてきます。
でも主人公は普通の流浪人です^^
バトルシーンに迫力があっていろんなキャラが出てきます★
説明するのヘタクソですが。。すごくオススメです^^
わりと前の漫画なので古本屋さんなどですぐ手に入ると思います♪
戦い系で学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEADです!
本当に一度呼んでみて下さい!
不良系ですがクローズ、WORSTがオススメです。野球系なら「もっと野球しようぜ」がいいです。どれも月刊少年チャンピオンです。
るろうに剣心~追憶編~に出てくる「クジラダ」という右腕がアームストロング砲になっているやつの話なんですが。。。
あいつは1回警察に捕まったはずなのに次はガトリング砲を装備して出てきます。なぜ
「ガトリング砲」なんてものを持っていたのでしょうか??誰かがわたした?隠し持っていた?どっちにしろまったくわかりません。知ってる方回答お願いします。それともう1つ~追憶編~で剣心が廃人(?)になったとき、ちょくちょく顔を出していた老人がいましたがやはりあの人は雪白 巴のお父さんなんでしょうか?でも前に「自分は娘と息子を亡くした」といっていました。 えにし は死んでいなかったから。。。と考えると発言的におかしくないですか?息子は死んでいないのに・・・と。じゃぁ一体あの人は何者なんでしょうか?回答お願いします
鯨波は怪力で脱走しました。
ガトリングガンは元々用意していたものを最初の逮捕時に警察に回収されていたんです。
それを脱走時に持ち出しました。
あの老人は巴の父親です。
確か剣心にではないですがはっきり言っていたはずです。
縁も巴も仇討ちに行ってそのまま行方不明ですから死んだと思われても仕方ないです。
漫画「るろうに剣心」は面白いですか?
面白さMAXを100とすると、どれくらい?
65ですね。
最終話まで読めるけど、続きが読めなくても残念ではない感じ。
93って処かな。
確か初めて読んだ少年漫画でもあったから、そこら辺の補正も入ってるけど……今になって読み直しても面白いっ!
結構、造詣の深い台詞が多いということは、大人になってから徐々に気づいていく(とゆうかウチの親がそれを観て感心していたヨ^^;)
ただ……マイナス7の要素は、北海道編が無いこと、ですかね。
確かに人誅編で結構まとまり良く終わってるとは思いますが、かといって「実は北海道編があったんですが……」みたいな話をされると、それを読みたくなってしまうではありませんか! とゆう感じで。
不二や宗次郎や安慈が出てくるって内容だったらしーですしね。
るろうに剣心の今度公開される
新京都編ですが
これも最近のアニメと同じで規制されるのでしょうか?
↓の場面が
三島栄次の両親
尖角に惨殺されてそのままで吊るされてた場面
三島栄一郎を剣心達が見つけた時の状態
血まみれでした
志々雄が試し切りしてた手下の一人の死体
蒼紫に切り刻まれた翁
斉藤の牙突・零式で上半身と下半身が分かれて死んだ宇水の最後の姿
ワンピースの白ひげの親父の顔半分消失を規制したみたいに規制されるのでしょうか?
それとも映画だから規制は緩くなる?
そもそも操視点の話になるらしいので操がいない場面の自体映像化されない可能性もあると思いますよ。
るろうに剣心の作者、和月伸宏氏について。
和月先生について、何でもいいので教えて下さい><
過去のインタビューや作品への思い入れ、
今連載している漫画など、何でもいいのでお願いします。
私は和月先生が好きですが、
皆様はどうですか?
今と昔ではかなりの絵柄が変わってますが、
それでも変わらず好きです!
あと、和月先生に新しく描いてもらうなら、
どんな漫画を描いて欲しいですか?
年齢も出来ましたらお願いします。
19歳、女
和月先生はコミックにたくさん「製作裏話」を書いておられるので、気さくな方だと思います。ファンとのつながりを大切にしている印象ですね。コミック以外では、OAVの星霜編ではDVDにコメントを寄せられていたと記憶しています。現在はジャンプSQで『エンバーミング』を連載中ですね。この漫画のシナリオ協力で出ている黒崎薫さんは、和月先生の奥様でいらっしゃいます。
新しく和月先生に何か描いていただけるとしたら、やはりるろうに剣心の北海道編が読みたいですね。新撰組の生き残りの隊士と、斎藤や剣心などが、また十本刀の宗次朗などがからむ話などだと、いいと思います。あと週刊日本の歴史の「ヤマトタケル」が面白かったので、そのあたりの話でもいいですね。
格闘ゲームが大好きでグレンカイナ(ししおの技)はサムライスピリッツというゲームの必殺技がモデルです
和月先生の見た目は・・・ノーコメントです
昔ジャンプの新年合併号の表紙がそれぞれのマンガの作者が全員集合写真でした
しかし和月先生があまりにも●●●だったためにその次の年から全員集合写真がなくなったといううわさが・・・
和月先生には熱い格闘漫画を描いてほしいです!
アニメの話のタイトルで長そうなのを知ってる範囲で教えて下さい。
うちの娘は「銀玉」「るろうに剣心」かな?言うてます。
「ハレのちグウ」の「黒くて光ってて~」も長いですね。
サブタイトルでしょうか?
サブタイトルなら2004~2005年に放送された
「スクールランブル」の最終回が日本のTVアニメ史上最長です。
新聞のテレビ欄などでは途中で「以下略」と表記されました・・・・。
第26話
突然の「さよなら」…迷い込んだラビリンス…あなたはだれ?…教えて。
「すれちがい」「片想い」とどけ、ボクの気持ち。とどけ、ワタシの想い。
たぶん一度しかない季節、青春の1ページ。
これが最後のチャンス、確かめたい…キミの気持ち。
伝わる言葉、伝わらない想い。あの日の告白、永遠の一日、
だけど…いつまでも続いていく、わたしたちの「いま」。
そして明日へ…「スクールランブルフォーエバー」
「バカとテストと召喚獣」
最近のものでしたら上記が思い浮かびましたね。
サブタイトルを入れればものすごく長いものもありますが、それでは少し趣旨と違いますよね。
「これが私の御主人様」というアニメも結構長いタイトルの話がありましたよ
最近ヤフーニュースで、るろうに剣心に関するニュースがありました。
アメコミや、ゲームのキャラクターをモチーフにする作者を批判するコメントに対して、「そう思わない」のカウントが多い事に驚きました。
私自身、アメコミとるろうに剣心どちらも好きだったので、
あおし(ガンビットのコート)、赤松(オメガレッド)、鯨波(アポカリブス)、
八目(ヴェノム)等が出てくる度に残念な思いで読んでいました。
雑魚ならともかく、重要なキャラクターをパクっている(モチーフ?)のでなおさら残念な思いでした。
単行本の途中に入るキャラクター秘話(?)では、パクる度に作者が謝罪をしていたと記憶しているのですが、
その姿がとても見苦しかったです。
私自身るろうに剣心は好きなんですが、パクり(モチーフ?)に関しては解せないところがありましたが、
皆さんはどう思われますか?
ブロがメジャーな雑誌でやるべきではなかったと思います。
アメコミが日本での認知が低いので問題にならないのでしょうね。
中国の偽ガンダムとどう違うのでしょう。
補足
作家が好きな作品だとか、リスペクトしているとかは、第三者には分からないし、関係のない話ですよね。
あるのは他人のデザインを真似たという事実だけです。
当然、マーベル側から訴えられる可能性もあります。(似ているというより、そのものなんですから)
そうなったら、「頭が固い。」とか「心が狭い」と非難するのでしょうか?
車や建築デザイン、芸術なら糾弾される行為ですギャグマンガに遊びでヒーローを出すのとは訳が違います。 描きたいなら、同人誌でも作るべきで、商業誌でやるべきではありません。
その作品、そのキャラで金を稼ぐのですから。
どう思いますか?というのが質問でしたら、
「アメコミやゲームが好きなんだなあ、と思った。」
というのが回答です。
質問主さまは、非常にきちんとした性格の方なのだと
思うのですが、質問文のなかでご自身がモチーフと書いて
いますよね。
盗作と、ファン心理での遊びを、いっしょにしていませんか。
和月伸宏が単行本で語っていたのは、
盗作なんですスイマセン、ということではなくて、
元の作品はこれこれで、大好きなんですよーという、
クリエイター失格のファン心理を持ち込んでいることを
わびていたのです。
(ちょっと読みかねるのですが、
質問主さまは、この点について十分わかっていながら、
許せない、ということでしょうか?)
盗作(パクリ)は、自作でないものを自作だと主張する
ことです。
しかし、原点を明らかにして、古典や旧作、既存の作品を
モチーフにした作品を発表するのは、昔からありふれたことです。
(芥川龍之介の『杜子春』とか・・・・は、ちょっと違うか)
マンガ家、クリエイターとして全てが本人の手によって
生み出したもので構成されていないのはダメだと考えるのは、
読み手として、ごくごく真っ当だとは思いますが、
どれも、これも許さんでは行き過ぎではないかなと、
わたしは思っています。
が、人によっては許せないのもわかります。
問題点としては、単純に気付かない場合なんかに、
作者のオリジナルだと誤解する可能性があること。
なんだかんだで、自分がデザインしていないから、
楽をしたいのではないかと思えることなどです。
ところで、和月伸宏は、その後SNKのゲームでも似たようなことがあり、
(逆に自分のネタが使われたこともあり)
その縁でNEOGEOのキャラクターデザインに参加したこともありました。
使われた側が、喜んでいる場合もあるわけです。
(盗んだ側が、光栄に思えとかいったら大炎上ですけど)
読む側が、許せるだの、許せないだのと考えたところで、
当事者の心理がどうなのかがわからないこともあります。
その作品が好きだから擁護するとか、
マンガが面白ければ、いくらパクっても問題ないなんてのは論外として、
まあ、とりあえず冷静にひとつひとつ判断してはどうでしょうか。
(補足受けて追記)
モチーフは「作品の主題<テーマ>」です。
「ガンダムをモチーフにした作品」は「ガンダムをテーマにした作品」です。
したがって「モチーフです」と説明するのは普通、制作した側になります。
さて許されるかについては、制作者の「つもり」は全く関係ありません。
著作権違反(に限定して話を進めますが)は親告罪です。
親告罪は簡単に説明すれば、
行為を受けた側が罪に問うかを選択します。
「好きなひとから抱きしめられたら嬉しい。
知らないおっさんから抱きしめられたら犯罪。」
行為は同じでも、告発するかは被害者が決めます。ただそれだけです。
ご質問にあるコスチュームデザインの使用は、
同人誌が著作権違反なのか、の話と共通しています。
出版社は、自社の作品を好きで、同人誌まで出してくれる人たちを
「知らないおっさん」扱いしたくはないわけですが、
元ネタの作品が曲解されることにつながったり、
同人誌の制作が不当と云わざるを得ない利益になったりすれば、
「それは許しませんよ」と態度をはっきりさせるしかなくなるわけです。
権利者が「まあ、いいよ」あるいは「イイね、もっとやってよ」と
考えているうちならば、「同人誌は犯罪」ではありません。
ネズミーで有名なD社のように、一切同人誌つくるの認めないと、
明言していれば、これはもう最初から同人誌を作れる余地はないです。
中国ガンダムは・・・・・説明いらないですよね。
また、プロの作家が権利者の好意を期待して
他人の作品をネタにするのを、いやだなあと思うのは、個々人の判断の領域です。
元ネタの権利者が、見とがめて問題化したのが有名な
「鈴木土下座衛門」騒動です。興味があれば検索してみてください。
(ここから余談です)
そして、こういったことをマンガ好きなファンたちは考える必要があるのか、
についても回答しておきます。
どうなんでしょうね。
必要あると思うひとが考えればいい気がします。
ただ、個人的には、我々が何を好み、何を選ぶか。
それが積みかさなり、連なっていくことで
ブームを作りだし、
今まで埋もれ、作らせてもらえなかった名作が
生れ、世に出る可能性を変えていくのかもと思うのですが。
どうも思わない派です
正直、キャラがどこから来ているかなんて重要じゃありませんもの・・・
それよりも、もっと重要な場所がある
ストーリーとかキャラ設定とかね
もともと日本人はオリジナルはへたくそで
パクって進化させるのがお家芸だし
そう考えると全くのパクりは侮蔑するけど
それに進化や+αがあれば私はイイと思います
誰でもわかるほど退化させるのは論外です
オリジナルに対して失礼だし、土下座して下さいレベルです
ハンターハンターの表紙が思いっきりトレースだったのには笑ったけど
“るろ剣”大好きでした。
質問者さんのおっしゃる事柄については、特に気になりません。
マンガを楽しむにあたっては正直、どうでもいいことです。
私も「どうでもいい」と思う派かな。
違う人が作ったそのまんまのキャラを無断で使ったのなら、いろいろ問題出てくるでしょうけど、出版社が問題なしとするならいいんじゃない?
読者側が気にすることじゃないかな・・・。
おもしろかったらいいし。
まぁ、あやまるぐらいならすんなよ。とも思うけど・・・(苦笑)
しかも、あやまるなら、読者じゃなくて、ぱくった?作家さんにじゃねーの?
るろうに剣心の作品は嫌いじゃないけど、作者については好きも嫌いも無いからさ。
一個人の意見であり、感想なのであしからず。
***補足***
むずかしいところだよね。
キャラでいうなら誰が見ても、まんまのキャラじゃねーか!?って位にてたらぱくりになるかなぁ・・・。
確かに作った本人がモチーフだって言うならモチーフなのかな。
ただそれをみて、第三者が本当にモチーフだと思うかどうかだよね。
不信感を抱くっしょ・・・。
それでもモチーフだって言い張るならそうなんじゃない?
ま。そんなことすれば、パクリ作者のモチーフ扱いだよね。
人気が出るとは思わないな。
だってさ、やっぱ本物がいいしょ!
好きなものは参考にしちゃうだろうし似ちゃうのは仕方ないかなとも思うけど、そこはプロなんだから押さえなよとも思うし、むずかしいとこだけど、ファンに指摘されて不信感抱かせちゃうならそりゃいかんかもね。
どちらにせよお互いの作者同士の問題じゃね?
まねされたほうがどう思うかだよね。
私も「そう思わない」です。
キャラのデザインをモチーフにしていようと、ストーリーが伴わなければこれだけヒットしなかったのではないかと思います。
さらに、ブリーチや銀魂がるろうに剣心のパクリだといわれていますが、単に和服で刀持たせただけでパクリといわれれば、どれもパクリになってしまうと思います。
これだけ多くの数のアニメ・マンガが氾濫している中で一つも内容が被らないなんていうのはあり得ないと思います。
何からも影響を受けないなんていうことも到底無理ですし、影響を受けないと良いものもうまれないと思います。
何にも参考せずに自力で考え出したとしても和服・刀と言う設定はどうしても被るものです。
「そう思う」も「そう思わない」も
「そんなんどうでもいい」と思う派です。
パクリだろうが、モチーフだろうが
そうじゃなかろうが何だろうが
結果、漫画として面白ければオールOKです。
一から完全創作なんてのは不可能だ―と思いますので。
これだけ情報の溢れる世の中、
何かしらに影響を受けてしまうのは仕方ないことだと思います。
それが10年以上前の作品だとしても。
読み手に明らかにソレだろ?と思わせても
知らぬ存ぜぬでのらりくらりとしているよりも
自らぶっちゃけているだけ和月先生は潔いと思います。
補足について
某国の○ンダムも「どうでもいい」かなぁ…
○ラえもんとか色々お国柄だものなぁ…
むしろくだらないニュースの間にわらかしてくれる
箸休め程度のコトだと思ってるし。
パクリと言うのはベースになる物をそのまんま流用すること
モチーフとはベースになる物を参考に
自分なりのアレンジを加えること
だと個人的に解釈しています。
和月先生のソレは後者だとも思っています。
一部本人がそのまんまだと
言ってることもなくはないですけどね。
パクリだ何だと問題に出来るのは
著作権等を持つ者であり、
一視聴者が騒いだところで
何の意味もないのです。
当事者間で何らかの訴訟等が行われない限り
一般市民の我々がどれ程理路整然と訴えようが
暖簾に腕押し、糠に釘なのです。
無意味なのです。
パクリだ~なんだ~ちっこいことを気にして
作品を純粋に楽しめないんじゃあつまんないです。
許せる・許せないは人それぞれですが
当事者間に何ら問題が起こってない限り
気にすることじゃあないんですよ。きっと。
あくまで個人的な意見なのであしからず。
僕は「そう思う」派ですね。
キャラ設定から容姿まで一から創作した作者に対して当然失礼です。
自覚がありつつパクるのは、オリジナリティの欠如以前に漫画家として
どうなんでしょうか。
パロディならいいんですけどね。
るろうに剣心 話