2012年3月28日水曜日

ドラゴンボール改って50話で終わるんですか?

ドラゴンボール改って50話で終わるんですか?

検索用 初音ミクおもしろ画像サザエさんカイジけいおん!バンブーブレード深夜アニメるろうに剣心テイルズオブヴェスペリア基地外うんこR-18ニコニコ動画アカギ涼宮ハルヒの憂鬱フリーザ様ドラゴンボールZかいけつゾロリ萌えちびまるこちゃん長門有希ユーチューブようつべハヤテの如くエスタークきしめん空耳エロいテイルズオブジアビス遊戯王藤崎瑞希かんなぎ宇宙をかける少女夏目友人帳ノリスケ糞動画歌声りっぷ音楽編集ソフトらき☆すた明日のよいち左利き右利きバッカーノ左之助CCOフタエノキワミ、アッー!エロゲードラゴンクエストみなみけ今日の5の2ネギま!リリカルなのはブロリー孫悟空セルドラゴンボール改ナルト疾風伝ブリーチ魔法少女リリカルなのはクラナド岡崎智也テイルズオブデスティニー山下伊豆見ギニュー特戦隊とらドラ!灼眼のシャナ魔理沙東方ツンデレ秋山澪けいおん学部おもしろフラッシュ遊戯王5GX泉こなた柊かがみ全自動卵割り機オレンジマクロスFファイナルファンタジーだいたい合ってるフリーソフトヲタク生身の女ヲタアニメ修正動画アニメオタクキングダムハーツNEETスクールデイズ誠くん徳川家康ニートスズキ管理人みくるキョン羽入ひぐらしのなく頃にモノクローム・ファクターうみねこのなく頃にドラゴンクエスト8スライムプリキュア5ウルトラマンタイツォン組曲プレミア会員ポテト裏組曲チキン流星群zoomeかがみんテイルズオブシンフォニア松岡修造ドナルドムスカらんらんるーヴェルターズオリジナルPCジャニヲアご飯てすよジャニーズエアガンオンラインゲーム馬鹿殿ウマウマグルメレース生放送wiiリモコン千葉キリノ草薙剛裸だったら何が悪い?英語で遊ぼうクインテット忍玉乱太郎おじゃる丸うるさいうるさいガンダム放送事故ギャラクシーエンジェル第二期べジータ携帯電話ドコモDVDエロ禁おもしろゲーム超サイヤ人古泉一樹武装錬禁おおきく振りかぶって ティアーズ・トゥ・ティアラ咲-Saki-涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーんちゅるやさん鋼の錬金術師クロスゲーム初恋限定ジャンケン戦場のヴァルキュリアD.C.II~ダ・カーポII~コードギアスToLOVEる瀬戸の花嫁ながされて藍蘭島NARUTOネオ アンジェリーク花より男子ひぐらしのなく頃に解ひだまりスケッチ×365ドラえもんヒロイック・エイジふたりはプリキュアヒャッコ萌え声MADBLEACHボボボーボ・ボーボボこち亀撲殺天使ドクロちゃんポケモン魔人探偵脳噛ネウロ


|||



予定では全100話に収めるらしいですね

とりあえず50話はありえないです



あと検索用を自重してください



|||



そんな分けない>。<


|||



以前の回答です。



ある慣性系から、その系に対してある一定速度で運動している別の慣性系を見ると、「物体の長さが縮んでいるように見える」と相対論では説明します。





ここで奇妙なことに気付きます。





“長さ”は時間と違って「実際に長さが縮んだ証拠はこれだ」という実例が報告されていないのです。

時間で遅れがあるならば、長さに関しても、「進行方向に縮んだ物体が発見された!」というニュースがあってもよさそうに思いますが、聞いたことがありません。





時間は実際に遅れが観測されているのに、長さの方は見かけで済ませばよいということでしょうか?





これはおかしなことです。





相対論の論理展開を考えると、時間と長さ(空間)は、本質的に区別して扱ってないので、上のように一方は実質的に変化があるのに、もう一方は“見かけ”に過ぎないという事は起こるはずがありません。





両方とも“実質の変化がある”かまたは両方とも“見かけにすぎない”ということならば話はわかるのですが、一方は「実質的」、もう一方は「見かけ」というのは論理的な筋が通っておりません。

相対性理論の教科書等で、時間と空間の説明を別々に読んでいる内には気づかなかった事が、2つを並べると、重大な問題を含んでいることが判るのです。

特殊相対性理論の欠陥がまた一つ露呈したといえるでしょう。

別の視点からみても相対性理論の時間論には思考上の誤りが存在しています。





相対性理論では時間をまるで実体のようにあつかっていますが、それは光でもって時間を定義してしまったことからの当然の帰結だったわけです。





相対論の破綻例を示します。

特殊相対性理論の2大原理、「特殊相対性原理」と「光速度不変の原理」です。



光速度不変の原理

①「真空中の光の速さは光源の運動状態によらず一定である。」





特殊相対性原理

②「物理法則は、すべての慣性系に対して同じ形であらわされる。」

アインシュタインは、この①と②を指導原理として採用し特殊相対論を作った。

ところで、①は②を考慮に入れると、つぎのようにも表現されます。





光速度不変の原理の別表現

③「いかなる慣性系(観測者)から見ても、光の速さは一定値cである」



「光速度不変の原理」の実験的証拠として連星からの光の速さの測定があります。

「相対性理論」(中野董夫著 岩波書店)にはつぎのように記されています。



運動している光源

「光速不変の原理によると、光の速さは光源の運動に無関係である。この原理の検証は、まず天体の観測によって行われた。

真空中の静止光源による光速をc、観測者の方へ速さvで運動している光源からの光の速さをc′と書きc′=c +kvとおく。

2つの星が互いのまわりを回転している二重星では、一方が地球に近づいているときは、他方の星は遠ざかっている。

これらの星からくる光を観測したところ、k<10^-6であることが知られている。

(途中略)このようなことから、k=0であり、光速度不変の原理は正しいと考える」





相対性理論の破綻の例といえるのです。





致命的に誤っているのはここです。





”C”とはなんでしょうか?

Cとは光の”速さ”で、「1秒間に光が真空中を進む距離」として定義されるもの。

つまり、 C=299792458m/sです。





速度は、 速度=[距離]/[時間]で表されてきました。

それを、アインシュタインは、”時間”を速度Cを用いて定義したのです。





(ここで「はっ」と気づきませんか?)・・・おかしいと思いませんか?





時間を光速度Cを用いて定義するには、その前に時間というものが分かっていなければならず、なぜならCとは先の距離/時間で求められるものだからです。

アインシュタイン出現以前の素朴な時間概念で認識されていた光速度Cを用いて時間を定義するという決定的論理ミスをやっているのです。





Cなどという記号になんの意味もなく、Cとは”299792458m/s”であり、Cを見たら、つねに”299792458m/s”に置き換えて読まなければならないものです。





3年前、NASAと米国スタンフォード大学で相対論を証明しようと行った衛星実験でも証明出来ませんでした。

米国の科学者には、相対論を訂正する学者が多いのですが・・・。

「アインシュタインの時間の定義は循環論で意味がない」とも言われています。



以下、他の方の回答です。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page167.htm

http://www.eonet.ne.jp/~munchangjutheory/hikaritokei.htm

http://www3.ezbbs.net/19/1112/

http://page.freett.com/slicer93/0-jn-space-5165.html





あくまで一意見として回答しますが、正しい・間違っているではなく、指摘だけはご理解頂けるかと思います。

私ごときにアインシュタイン博士の理論を破釈出来ようなど、思ってもおりません。





この種の回答をすると、一部の方からトンデモ屋・マトモな本を読めの失礼な書き込みが余りにも多いのですが、誹謗中傷だけはお断りします。


|||



なんか・・・それはいろんな人がたどり着くよね・・・うん・・・



あ、100話はいくと思いますよ!


|||



まぁ、回答得るには手っ取り早いだろうがちっとは自重せい


|||



検索用の効果すごいな・・・



ここまで人が来るとは。


|||



全自動卵割り機

で検索した人になんて答えてほしいのか教えて


|||



ブウ編の最後までやると思いますよ

だから約200話ぐらいになると思います

0 件のコメント:

コメントを投稿