二次創作?について
私は、小学生時代から「るろうに剣心」のオリジナルキャラクターを作成し、彼らを主人公にした小説やマンガを書いてきました。
主に、登場人物の子供や孫なんですが、5年前ついにひ孫が登場し、もはや名字を変えてしまえばオリジナルと謳っても良いほど、ずいぶん原作から遠いところまできてしまいました(笑)
で、るろうに剣心の二次創作として晒すにはあまりにも逸脱してしまっているのですが(残っている設定は、神谷活心流と名字くらい)、これをるろうに剣心の二次創作と謳い続けて良いものかと良心が痛みます。
こういう場合を、1・5次創作と呼んでいいのでしょうか?
需要が無いのは分かっているのですが、十代の自分の集大成なので、なかなか切り捨てられません。ネットにはアップしていますが、もはや完全に趣味の自己満足です。
こういう創作?を書いている人って他にもいるのでしょうか?(作品を問わず)
剣心と薫がいた頃はよかったんですが、もはや完全に子孫世代ばかり書いているので…。
よろしくお願い致します。
|||
いいんじゃないですか?
いわゆるドリーム小説というジャンルで
そうやって自分だけの世界を
好きな作品世界に構築している二次創作者は割といますよ。
それに、世界設定だけ残して
あとは全部その作家のオリジナルってのは
商業作品でもよくあります。
たとえばドラゴンボールもその類ですね。
言ってみればあれは西遊記の二次創作でしたが
いつの間にか宇宙を巻き込んだバトル漫画になり、
西遊記の痕跡を残してるのは主人公の名前だけという。
他にも「ふしぎの海のナディア」という
エヴァの監督が作ったアニメもそんな感じです。
原作は海底二万里のジュールベルヌで、
ネモ船長がいて潜水艦ノーチラス号が出てきますが、
原作に即しているのはそこまで。
あとは全く原作ガン無視の話で、
こちらもドラゴンボール同様、
最後はなぜか宇宙を巻き込んだ話に発展してしまいました。
かように、商業作品でもやりたい放題な人は多いのですから
あなたの作品も存在していけない理由はないのです。
|||
>剣心の二次創作と謳い続けて良いものかと良心が痛みます。
誰に対して良心が痛むのでしょう?なんだか気を使うべき所が違う気がします。
>こういう場合を、1・5次創作と呼んでいいのでしょうか?
原作の世界観、人間関係の上に成り立っている以上、2次創作だと思います。オリジナルなら、すべてオリジナルでないと、私は納得いきません。1・5次創作と言われると、原作の方やファンに失礼な気がします。
>もはや完全に趣味の自己満足です。
同人の時点で趣味でしかありません。
>こういう創作?を書いている人って他にもいるのでしょうか?(作品を問わず)
具体的に思い付きませんが、取り立てておかしいとも感じません。普通にあり得ると思います。
|||
オリロア(オリジナルのバトルロワイヤル)やジョジョオリジナル(キャラは出ないけどスタンド使いの話)
みたいなもんでしょうかね。
偶にですが見ますよ、子孫の話とか、確かに需要はないです。
二次創作は二次創作でオリジナルと謳うのも無理があるんですよね。
自分で「趣味の自己満足」と分かってやっているのならなにも問題はないと思います。
サイトに載せてるなら注意書きをちゃんとした上でなら文句を言う人もいないでしょう。
二次創作は本来自分が楽しみたくてやるものだから何も問題ないと思いますよ。
|||
すごいですね。
私もそこまで世代が代わりする二次創作はあまり見ないですね…。
もし原作のキャラがまったく登場しないのなら、いっその事オリジナル作品にした方がいいと思います。
オリジナルとして出す場合、原作に登場する剣術などの名前は出さずに変えてください。
初見の人が、いちゃもんをつける場合もありますんで。
|||
そういった書き方をしている方は少ないと思います。
いっそのこと、流派や名前を変えてオリジナルとして漫画の原作や小説として雑誌に投稿してみてはいかがですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿