最近ヤフーニュースで、るろうに剣心に関するニュースがありました。
アメコミや、ゲームのキャラクターをモチーフにする作者を批判するコメントに対して、「そう思わない」のカウントが多い事に驚きました。
私自身、アメコミとるろうに剣心どちらも好きだったので、
あおし(ガンビットのコート)、赤松(オメガレッド)、鯨波(アポカリブス)、
八目(ヴェノム)等が出てくる度に残念な思いで読んでいました。
雑魚ならともかく、重要なキャラクターをパクっている(モチーフ?)のでなおさら残念な思いでした。
単行本の途中に入るキャラクター秘話(?)では、パクる度に作者が謝罪をしていたと記憶しているのですが、
その姿がとても見苦しかったです。
私自身るろうに剣心は好きなんですが、パクり(モチーフ?)に関しては解せないところがありましたが、
皆さんはどう思われますか?
|||
ブロがメジャーな雑誌でやるべきではなかったと思います。
アメコミが日本での認知が低いので問題にならないのでしょうね。
中国の偽ガンダムとどう違うのでしょう。
補足
作家が好きな作品だとか、リスペクトしているとかは、第三者には分からないし、関係のない話ですよね。
あるのは他人のデザインを真似たという事実だけです。
当然、マーベル側から訴えられる可能性もあります。(似ているというより、そのものなんですから)
そうなったら、「頭が固い。」とか「心が狭い」と非難するのでしょうか?
車や建築デザイン、芸術なら糾弾される行為ですギャグマンガに遊びでヒーローを出すのとは訳が違います。 描きたいなら、同人誌でも作るべきで、商業誌でやるべきではありません。
その作品、そのキャラで金を稼ぐのですから。
|||
どう思いますか?というのが質問でしたら、
「アメコミやゲームが好きなんだなあ、と思った。」
というのが回答です。
質問主さまは、非常にきちんとした性格の方なのだと
思うのですが、質問文のなかでご自身がモチーフと書いて
いますよね。
盗作と、ファン心理での遊びを、いっしょにしていませんか。
和月伸宏が単行本で語っていたのは、
盗作なんですスイマセン、ということではなくて、
元の作品はこれこれで、大好きなんですよーという、
クリエイター失格のファン心理を持ち込んでいることを
わびていたのです。
(ちょっと読みかねるのですが、
質問主さまは、この点について十分わかっていながら、
許せない、ということでしょうか?)
盗作(パクリ)は、自作でないものを自作だと主張する
ことです。
しかし、原点を明らかにして、古典や旧作、既存の作品を
モチーフにした作品を発表するのは、昔からありふれたことです。
(芥川龍之介の『杜子春』とか・・・・は、ちょっと違うか)
マンガ家、クリエイターとして全てが本人の手によって
生み出したもので構成されていないのはダメだと考えるのは、
読み手として、ごくごく真っ当だとは思いますが、
どれも、これも許さんでは行き過ぎではないかなと、
わたしは思っています。
が、人によっては許せないのもわかります。
問題点としては、単純に気付かない場合なんかに、
作者のオリジナルだと誤解する可能性があること。
なんだかんだで、自分がデザインしていないから、
楽をしたいのではないかと思えることなどです。
ところで、和月伸宏は、その後SNKのゲームでも似たようなことがあり、
(逆に自分のネタが使われたこともあり)
その縁でNEOGEOのキャラクターデザインに参加したこともありました。
使われた側が、喜んでいる場合もあるわけです。
(盗んだ側が、光栄に思えとかいったら大炎上ですけど)
読む側が、許せるだの、許せないだのと考えたところで、
当事者の心理がどうなのかがわからないこともあります。
その作品が好きだから擁護するとか、
マンガが面白ければ、いくらパクっても問題ないなんてのは論外として、
まあ、とりあえず冷静にひとつひとつ判断してはどうでしょうか。
(補足受けて追記)
モチーフは「作品の主題<テーマ>」です。
「ガンダムをモチーフにした作品」は「ガンダムをテーマにした作品」です。
したがって「モチーフです」と説明するのは普通、制作した側になります。
さて許されるかについては、制作者の「つもり」は全く関係ありません。
著作権違反(に限定して話を進めますが)は親告罪です。
親告罪は簡単に説明すれば、
行為を受けた側が罪に問うかを選択します。
「好きなひとから抱きしめられたら嬉しい。
知らないおっさんから抱きしめられたら犯罪。」
行為は同じでも、告発するかは被害者が決めます。ただそれだけです。
ご質問にあるコスチュームデザインの使用は、
同人誌が著作権違反なのか、の話と共通しています。
出版社は、自社の作品を好きで、同人誌まで出してくれる人たちを
「知らないおっさん」扱いしたくはないわけですが、
元ネタの作品が曲解されることにつながったり、
同人誌の制作が不当と云わざるを得ない利益になったりすれば、
「それは許しませんよ」と態度をはっきりさせるしかなくなるわけです。
権利者が「まあ、いいよ」あるいは「イイね、もっとやってよ」と
考えているうちならば、「同人誌は犯罪」ではありません。
ネズミーで有名なD社のように、一切同人誌つくるの認めないと、
明言していれば、これはもう最初から同人誌を作れる余地はないです。
中国ガンダムは・・・・・説明いらないですよね。
また、プロの作家が権利者の好意を期待して
他人の作品をネタにするのを、いやだなあと思うのは、個々人の判断の領域です。
元ネタの権利者が、見とがめて問題化したのが有名な
「鈴木土下座衛門」騒動です。興味があれば検索してみてください。
(ここから余談です)
そして、こういったことをマンガ好きなファンたちは考える必要があるのか、
についても回答しておきます。
どうなんでしょうね。
必要あると思うひとが考えればいい気がします。
ただ、個人的には、我々が何を好み、何を選ぶか。
それが積みかさなり、連なっていくことで
ブームを作りだし、
今まで埋もれ、作らせてもらえなかった名作が
生れ、世に出る可能性を変えていくのかもと思うのですが。
|||
どうも思わない派です
正直、キャラがどこから来ているかなんて重要じゃありませんもの・・・
それよりも、もっと重要な場所がある
ストーリーとかキャラ設定とかね
もともと日本人はオリジナルはへたくそで
パクって進化させるのがお家芸だし
そう考えると全くのパクりは侮蔑するけど
それに進化や+αがあれば私はイイと思います
誰でもわかるほど退化させるのは論外です
オリジナルに対して失礼だし、土下座して下さいレベルです
ハンターハンターの表紙が思いっきりトレースだったのには笑ったけど
|||
“るろ剣”大好きでした。
質問者さんのおっしゃる事柄については、特に気になりません。
マンガを楽しむにあたっては正直、どうでもいいことです。
|||
私も「どうでもいい」と思う派かな。
違う人が作ったそのまんまのキャラを無断で使ったのなら、いろいろ問題出てくるでしょうけど、出版社が問題なしとするならいいんじゃない?
読者側が気にすることじゃないかな・・・。
おもしろかったらいいし。
まぁ、あやまるぐらいならすんなよ。とも思うけど・・・(苦笑)
しかも、あやまるなら、読者じゃなくて、ぱくった?作家さんにじゃねーの?
るろうに剣心の作品は嫌いじゃないけど、作者については好きも嫌いも無いからさ。
一個人の意見であり、感想なのであしからず。
***補足***
むずかしいところだよね。
キャラでいうなら誰が見ても、まんまのキャラじゃねーか!?って位にてたらぱくりになるかなぁ・・・。
確かに作った本人がモチーフだって言うならモチーフなのかな。
ただそれをみて、第三者が本当にモチーフだと思うかどうかだよね。
不信感を抱くっしょ・・・。
それでもモチーフだって言い張るならそうなんじゃない?
ま。そんなことすれば、パクリ作者のモチーフ扱いだよね。
人気が出るとは思わないな。
だってさ、やっぱ本物がいいしょ!
好きなものは参考にしちゃうだろうし似ちゃうのは仕方ないかなとも思うけど、そこはプロなんだから押さえなよとも思うし、むずかしいとこだけど、ファンに指摘されて不信感抱かせちゃうならそりゃいかんかもね。
どちらにせよお互いの作者同士の問題じゃね?
まねされたほうがどう思うかだよね。
|||
私も「そう思わない」です。
キャラのデザインをモチーフにしていようと、ストーリーが伴わなければこれだけヒットしなかったのではないかと思います。
さらに、ブリーチや銀魂がるろうに剣心のパクリだといわれていますが、単に和服で刀持たせただけでパクリといわれれば、どれもパクリになってしまうと思います。
これだけ多くの数のアニメ・マンガが氾濫している中で一つも内容が被らないなんていうのはあり得ないと思います。
何からも影響を受けないなんていうことも到底無理ですし、影響を受けないと良いものもうまれないと思います。
何にも参考せずに自力で考え出したとしても和服・刀と言う設定はどうしても被るものです。
|||
「そう思う」も「そう思わない」も
「そんなんどうでもいい」と思う派です。
パクリだろうが、モチーフだろうが
そうじゃなかろうが何だろうが
結果、漫画として面白ければオールOKです。
一から完全創作なんてのは不可能だ―と思いますので。
これだけ情報の溢れる世の中、
何かしらに影響を受けてしまうのは仕方ないことだと思います。
それが10年以上前の作品だとしても。
読み手に明らかにソレだろ?と思わせても
知らぬ存ぜぬでのらりくらりとしているよりも
自らぶっちゃけているだけ和月先生は潔いと思います。
補足について
某国の○ンダムも「どうでもいい」かなぁ…
○ラえもんとか色々お国柄だものなぁ…
むしろくだらないニュースの間にわらかしてくれる
箸休め程度のコトだと思ってるし。
パクリと言うのはベースになる物をそのまんま流用すること
モチーフとはベースになる物を参考に
自分なりのアレンジを加えること
だと個人的に解釈しています。
和月先生のソレは後者だとも思っています。
一部本人がそのまんまだと
言ってることもなくはないですけどね。
パクリだ何だと問題に出来るのは
著作権等を持つ者であり、
一視聴者が騒いだところで
何の意味もないのです。
当事者間で何らかの訴訟等が行われない限り
一般市民の我々がどれ程理路整然と訴えようが
暖簾に腕押し、糠に釘なのです。
無意味なのです。
パクリだ~なんだ~ちっこいことを気にして
作品を純粋に楽しめないんじゃあつまんないです。
許せる・許せないは人それぞれですが
当事者間に何ら問題が起こってない限り
気にすることじゃあないんですよ。きっと。
あくまで個人的な意見なのであしからず。
|||
僕は「そう思う」派ですね。
キャラ設定から容姿まで一から創作した作者に対して当然失礼です。
自覚がありつつパクるのは、オリジナリティの欠如以前に漫画家として
どうなんでしょうか。
パロディならいいんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿