中川翔子の「るろう~」もそうだが、夏目雅子の「西遊記」もそう。その後の西遊記も同じ。
なぜ♂役を♀がするのか?雰囲気がそうなのかも知れないが、ちゃんと♂役は♂がやって欲しい。(以前西遊記は誰か♂が三蔵法師をやったような・・・・?それともるろう~は剣心は♀ですかね?最後まで話を知らないのでそういうどんでんがえしがあったかも)
そういうキャストは宝塚にまかせておけばいいのに。
|||
日本独特の文化です。
欧米ではドラえもんの声はほとんどの国で男性がやってたそうです。
日本では大山のぶよ→水田わさびといったどちらも個性的な声の女性ですよね。
欧米人から見ればみなあなたと同じ考えで、男の声は男がやるべきなんだそうです。
でもドラえもんより欧米で大人気のドラゴンボールの孫悟空あれも野沢雅子さんというこれまた個性的な女性声優ですよね。
あれの方がドラえもんよりもっと欧米人から見たら女性が声をするのが信じられないんだそうです。たしかに強くてカッコいい男の声を(子供のうちはまだしも大人になってからも野沢さんでしたよね)女性声優ってのは考えられないんだそう。
ちなみに私はどっちつかずの考えで大山のぶよと野沢雅子は好きなので半分うれしいですが、でも男性声優だったらもっとよかった(特に大人の孫悟空)ってのも思うこともあります。
欧米人から見れば日本は一般の企業では女性の地位は低いが、芸能界では逆に欧米より高いんだそうです。男性がやるところまで女性がでてやってるんだそうです。
|||
原作の中の三蔵法師は「女性と見まごうばかりの絶世の美男子」という設定なので、ヘタな男優がやるより女優さんがやったほうが原作のイメージに合うような気がします。
実際は、そんな男優さんがいないので夏目雅子さんに白羽の矢が当たったのだと思いますが。(その後も女優さんがやるようになったのは、夏目さんのインパクトが大きかったからだと思います。。。)
因みに、中国で制作された「西遊記」の三蔵役は男性が演じていますが、絶世の美男とはちょっと違う感じ。。。
しょこたんの方はよくわかりませんが・・、るろうに剣心の声は宝塚出身の涼風真世さんが担当されていたので、女性がコスプレしても余り違和感はないような気がします。。。
|||
三蔵法師については私も「谷原章介がやれば似合いそうなのに…」と
旦那に言ったのですが旦那曰く、
「それではタッパ(身長)がありすぎて妖怪に負けそうな線の細いイメージを出し切れない」
と言われ、なるほど、そうなのか…と考え直しました。
要はストイックで中性的なキャラを立たせたい時は女性にやらせた方が良い…ということなのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿