2012年3月28日水曜日

実際にいた新撰組について詳しく教えてください 漫画の るろうに剣心を見て興味...

実際にいた新撰組について詳しく教えてください





漫画の るろうに剣心を見て興味を持ちました


|||



http://www.toshizo.com/

たぶん、こちらでお知りになるのがよいかと。



「実際の新選組」を、楽しく勉強できると思います。るろうに剣心を見てからだと、藤田五郎(齋藤一)さんにショックを受けるかも・・・。



堅い話をしますと、将軍上洛の際の警護隊として組織された「浪士組」に母体を持つ組織で、京都守護職でもあった会津藩主松平容保公預かりの「治安維持部隊」です。

当時、市井の者への恐喝や放火のようなテロ行為を厭いさえしなかった「自称攘夷志士」の取締に活躍し、薩長の恨みを買いました(現代で新選組をテロだの人斬りだの言う人は、大体この長州閥です)。



寄せ集め故の規律の厳しさでも有名で、取り締まった「自称攘夷志士」よりも、規律違反で粛清された隊士の人数の方が多かったとも言われます。



母体が「天然理心流試衛館道場」にあるため、齋藤一や沖田総司といった剣士が有名ですが、薩摩の薩南示現流を恐れて「薩摩の初太刀は外せ」とも言ったといわれます。



鳥羽伏見の戦いに敗れたのちは、甲陽鎮撫隊として甲府、新選組として宇都宮、東北を転戦し函館で土方の戦死を以て組織としての終焉を迎えました。



後年まで生き残った隊士には齋藤一、永倉新八の幹部のほか、島田魁も知られています。「壬生義士伝」で有名な吉村貫一郎はその多くがフィクションといわれ、その名前すら偽名であった可能性があるそうです。



|||



当時京都守護職だった会津藩お預かりで京都市中で幕府に反対する長州等の尊皇攘夷派の浪士を捕まえる事、京都市中の治安維持が目的です。今の京都府警の機動隊みたいなモンです。前身は江戸幕府第十四代将軍徳川家茂の上洛の際の護衛目的で設立された浪士組です。その後江戸に戻る浪士組から分裂して壬生浪士組→新撰組(会津藩主松平容保が命名)となりました。戊辰戦争最後の役函館戦争まで戦い抜きました

0 件のコメント:

コメントを投稿