マンガの必修科目といえば?これは絶対読むべきだ、みたいな漫画教えて下さい。
たとえばドラゴンボール
スラムダンク
るろうに剣心
などどんどんよろしくです!!
|||
そりゃ~北斗ですよ><!!!
私は十代で女ですが、北斗の拳にはマジで感動させられました。
拳法とか戦いの話だけだと思いがちですが、言ってしまえば「愛」の話です。
中身が濃いんですよ~。
ドラゴンボール探してる場合じゃありません。笑
私も最初はただの暴力男の話かと思ってたのですが。。。
それが違うんですよ!ケンシロウはすっごくイイ男なんです><
悪役も、みんなそれぞれ悲しみだとか愛だとか持ってたりして憎めないし・・・
アツイです、ホントに。
男の人が読んだら、それこそ皆人生の必修科目にしてしまいそうです。笑
ぜひぜひぜひぜひ読むべきですよ!
|||
この質問を読んだときに考える前に思い浮かんだのが、ジョジョです。ジョジョは自分にとって世界最強の漫画だと思います。あ、あくまでも自分の考えですから。ジョジョのおかげで自分の人生が変わったといってもいいぐらいですから。
|||
必修科目?
ドラえもん、ゲゲゲの鬼太郎(貸し本版の墓場含む)、パタリロ!、あと天才バカボン。
極個人的な感慨だとこの辺。
そこから、手を伸ばせば、他のつげ義春とか、手塚とか石ノ森とか萩尾とかへ進めると思う。
|||
漫画は嫌い。
読みません。
生きてて、必要のないもの。
ゲーム 携帯についで、いらないものです。
生きてて、役に立たないし・・・。
僕は、漫画は漫画でも、 歴史がよく分かる漫画みたいなのを読みます。
最近の漫画、ほとんど知りません。
でも、天才です。(気違いでもありません)
スラダンも知りません。ドラえもんは知っていますが、興味ありません。
あんな、空想の嘘ばっかり並べたような漫画。
すいません・・・ 言い過ぎました。
|||
技術的な話なのか、漫画史的な話なのか、オタとしての基礎教養なのかで変わってきますが
手塚治虫、できれば水木しげるも
トキワ荘作家の代表作(アニメで分かった気になってはダメです)
24年組(最低でも萩尾望都、大島弓子、竹宮恵子、山岸涼子)
70年代ガロの代表タイトル
大友克洋、鳥山明、上條淳士などフォロワーを山ほど生んだ80年代代表作家
士郎正宗、岡崎京子、松本大洋、高野文子など90年代オンリーワン作家
BSマンガ夜話で取り上げられたタイトルを片っ端から読んでいき、可能ならば番組を見れば必修的なポイントはそこそこ押さえられます。
|||
藤田和日朗さんの「うしおととら」ですかね。
|||
「北斗の拳」
「ジョジョの奇妙な冒険」
あまりに"濃い"作風から、パロディとしてよく使われます。
全編読む必要はありませんが、北斗ならシンとの決着がつくあたりまで、
ジョジョなら第1部と第3部を少し読んでおいた方が、
何かでパロディが出てきたときにより理解できて面白いでしょう。
|||
私は「MAJOR」でしょうか。
10年以上も続いており、NHK教育でアニメ化されてますし。
|||
それでしたら、覚悟のススメ 悟空道 シグルイ 蛮勇引力を読んどくと良いですよ。
衝撃を受けたいのなら、これで。
0 件のコメント:
コメントを投稿